れてゐるのは、大和三輪のそれである。三輪《みわ》は大国主命をまつるといはれてゐるが、その巨石群は大洲|柳瀬《やなぜ》山に発見されたのと、ほぼ同一規模であるといふ。その他石を神体とする大小諸社各地に散在してゐるが、大洲のそれのやうに、立石(メンヒル)、机石(ドルメン)、環状石群(ストーン・サアクル)等各種の形状を尽くして、整備保存せらるゝもの、真に天下無比であるといふので、有史以前の考古探討趣味は、蝸牛角上の争ひである現町政をさへ圧倒しつゝある。

 考古探訪癖は、私も幸ひに持ち合はせてゐる。外科医にして巨石狂の称ある城戸氏を先導に、まづ高山の「疣石」と俗称のあるドルメンから見学する。出石寺といふ弘法大師の開いた霊地へ通ふ峠の茶店の側にある。神代二神の垂迹の巨石、今や燦然として輝けば、四国最古の文化を語つてゐた弘法の垂迸も、ために光を失ふ。
 ドルメンの「疣石」は、今でも土民崇拝の霊石で、祈ればいぼがとれるといふ。七尺に十二尺、厚さ八尺の机形の石は天然にころがつてゐるのでなくて、割石の基礎工事を施した上に安置されてゐるのみならず、この大石を中心に、四方に霊域をかぎつたと思はれる、環状石群
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河東 碧梧桐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング