は全く誤っていて、この少年もまた他の同じ位の年齢の児童と同様に真率で温和で少年らしい愛らしい無邪気な感情の所有者であり、そしてその上に聡明さのあることが感受された。その眼は清らかに澄み、その面《おもて》は明らかに晴れていた。自分は小嚢《こぶくろ》から沈子《おもり》を出して与え、かつそのシカケを改めて遣《や》ろうとした。ところが少年は、
いいよ、僕、出来るから。
といって、自《みずか》らシカケを直した。一[#(ト)]通りの沈子釣《おもりづり》の装置の仕方ぐらいは知っているのであったが、沈子のなかったために浮子釣《うきづり》をしていたのであったことが知られた。
少年の用いていた餌はけだし自分で掘取ったらしい蚯蚓《みみず》であったから、聊《いささ》かその不利なことが気の毒に感じられた。で、自分の餌桶を指示《さししめ》して、
この餌を御使いよ、それでは魚《さかな》の中《あた》りが遠いだろうから。
少年は遠慮した様子をちょっと見せたが、それでも餌の事も知っていたと見えて、嬉しそうな顔になって餌を改めた。が、僅《わずか》に一匹の虫を鉤《はり》に着けたに過ぎなかったから、
もっとお着け、魚
前へ
次へ
全27ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング