えるための仕事は終えてしまって、それから後はおちついた寛《ゆる》やかな気分で、読書や研究に従事し、あるいは訪客に接して談論したり、午後の倦《う》んだ時分には、そこらを散策したりしたものであった。
川添いの地にいたので、何時《いつ》となく釣魚《ちょうぎょ》の趣味を合点《がてん》した。何時でも覚えたてというものは、それに心の惹かれることの強いものである。丁度《ちょうど》その頃|一竿《いっかん》を手にして長流に対する味を覚えてから一年かそこらであったので、毎日のように中川《なかがわ》べりへ出かけた。中川沿岸も今でこそ各種の工場の煙突や建物なども見え、人の往来《ゆきき》も繁く人家も多くなっているが、その時分は隅田川《すみだがわ》沿いの寺島《てらじま》や隅田《すみだ》の村※[#二の字点、1−2−22]でさえさほどに賑《にぎ》やかではなくて、長閑《のどか》な別荘地的の光景を存していたのだから、まして中川沿い、しかも平井橋《ひらいばし》から上《かみ》の、奥戸《おくど》、立石《たていし》なんどというあたりは、まことに閑寂《かんじゃく》なもので、水ただ緩《ゆる》やかに流れ、雲ただ静かに屯《たむろ》して
前へ
次へ
全27ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング