予の後《しりえ》にあって※[#「てへん+黨」、第3水準1−85−7]網《たま》を何時《いつ》か手にしていた少年は機敏に突《つ》とその魚を撈《すく》った。
魚は言うほどもないフクコであったが、秋下《あきくだ》りのことであるし、育ちの好いのであったから、二人の膳に上《のぼ》すに十分足りるものであった。少年は今はもう羨《うらや》みの色よりも、ただ少年らしい無邪気の喜色に溢《あふ》れて、頬を染め目を輝かして、如何にも男の児らしい美しさを現わしていた。
それから続いて自分は二|尾《ひき》のセイゴを得たが、少年は遂に何をも得なかった。
時は経《た》った。日は堤の陰に落ちた。自分は帰り支度にかかって、シカケを収め、竿を収めはじめた。
少年はそれを見ると、
小父《おじ》さんもう帰るの?
と予に力ない声を掛けたが、その顔は暗かった。
アア、もう帰るよ。まだ釣れるかも知れないが、そんなに慾張っても仕方はないし、潮も好いところを過ぎたからネ。
と自分は答えたが、まだ余っている餌を、いつもなら土に和《あ》えて投げ込むのだけれど、今日はこの児に遺《のこ》そうかと思って、
餌が余っているが、あげようか。
といった。少年は黙って立ってこちらへ来た。しかし彼は餌を盛るべき何物をも持っていなかった。彼は古新聞紙の一片に自分の餌を包《くる》んで来たのであったから。差当って彼も少年らしい当惑の色を浮めたが、予にも好い思案はなかった。イトメは水を保つに足るものの中に入れて置かねば面白くないのである。
やっぱり小父《おじ》さんが先刻《さっき》話したようにした方が宜《い》い。明日《あした》また小父さんに遇《あ》ったら、小父さんその時に少しおくれ。
といって残り惜しそうに餌を見た彼の素直な、そして賢い態度と分別は、少からず予を感動させた。よしんば餌入れがなくて餌を保てぬにしても、差当り使うだけ使って、そこらに捨てて終《しま》いそうなものである。それが少年らしい当然な態度でありそうなものであらねばならぬのである。
お前も今日はもう帰るのかい。
アア、夕方のいろんな用をしなくてはいけないもの。
夕方の家事雑役をするということは、先刻《さっき》の遊びに釣をするのでないという言葉に反映し合って、自分の心を動かさせた。
ほんとのお母《っか》さんでないのだネ。明日《あす》の米を磨いだり、晩の掃除をし
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング