又仏法から云っても是の如く慈悲の念のみの亢張するのが必ずしも可なるのでは無く、場合によっては是の如きは魔境に墜《お》ちたものとして弾呵《だんか》してある経文もあるが、保胤のは慈念や悲念が亢《たか》ぶって、それによって非違に趨《はし》るに至ったのでも何でもないから、本より非難すべくも無いのである。
 ただし世法は慈仁のみでは成立たぬ、仁の向側と云っては少しおかしいが、義というものが立てられていて、義は利の和《か》なりとある。仁のみ過ぎて、利の和を失っては、不埒《ふらち》不都合になって、やや無茶苦茶になって終《しま》う。で、保胤の慈仁一遍の調子では、保胤自身を累することの起るのも自然のことである。しかしそれも純情で押切る保胤の如き人に取っては、世法の如きは、灯芯《とうすみ》の縄張同様だと云って終われればそれまでである。或時保胤は大内記の官のおもて、催されて御所へ参入しかけた。衛門府《えもんふ》というのが御門警衛の府であって、左右ある。其の左衛門の陣あたりに、女が実に苦しげに泣いて立っていた。牛にさえ馬にさえ悲憐《ひれん》の涙を惜まぬ保胤である、若い女の苦しみ泣いているのを見て、よそめに過そ
前へ 次へ
全120ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング