ち》にも断えず唱えられたろうが、定基の母にも恩愛の涙と共に随喜の涙によって唱えられたことであったろう。
定基は東山如意輪寺に走った。そこには大内記慶滋保胤のなれの果の寂心上人が居たのである。定基は寂心の前に端座して吾が淵底を尽して寂心の明鑑を仰いだのである。寂心は出塵《しゅつじん》してから僅に二三年だが、今は既に泥水全く分れて、湛然《たんぜん》清照、もとより浮世の膠も無ければ、仏の金箔《きんぱく》臭い飾り気も無くなっていて、ただ平等慈悲の三昧《ざんまい》に住していたのである。二人の談話は何様《どん》なものだったか、有ったか無かったか、それも分らぬ。ただ然し機縁契合して、師と仰がれ弟子と容れられ、定基は遂に剃髪《ていはつ》して得度を受け、寂照という青道心になったのである。時に永延二年、齢《とし》はと云えば、まだ三十か三十一だったのである。よくも思いきったものであった。
寂照は入道してから、ただもう道心を持し、道行《どうぎょう》を励み道義を詮するほかに余念も無く、清浄安静《しょうじょうあんじょう》に生活した。眼前は日に日に朗らかに開けて、大千世界を観ること漸《ようや》くにして掌上の菓を視るが如くになり、未来は刻々に鮮やかに展じて、億万里程もただ一条の大路《たいろ》の砥《と》の如く通ずるを信ずるに至ったでもあったろう。仏乗の研修は寂心の教導のみならず、寂心の友たり師たる恵心の指示をも得て、俊敏鋭利の根器に任せて精到苦修したことでもあったろう。恵心はもとより緻密厳詳の学風の人であったから、寂照はこれに従って大《おおい》に益を得たことでもあろう、それで寂照を恵心の弟子のように云伝えることも生じたのであろう。しかも恵心はまた頭陀行《ずだぎょう》を厳修したので、当時円融院の中宮|遵子《ゆきこ》の御方は、新たに金の御器ども打たせたまいて供養せられたので、かくては却ってあまりに過ぎたりと云って、恵心は乞食《こつじき》をとどめたと云う噂さえ、大鏡にのこり伝わっているほどである。頭陀行というのは、仏弟子たるものの如法に行うべき十二の行をいうので、何も乞食をするのみが唯一の事ではないが、衣《え》二、食《し》四、住《じゅう》六の法式の中《うち》の、第三、常乞食《じょうこつじき》の法が自然に十二行の中枢たるの観を為すに至っているので、頭陀行をすると云えば乞食をするということのようになってい
前へ
次へ
全60ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング