しとて持参り深々と頼み入りましてのことに、強《きつ》くは拒《こば》み兼ねて、要無きこととは存じましたれど、御眼の前にもてまゐりたり」という。鏡が今の定基に何のかかわりがあろう。然し定基は何彼《なにか》と尋ねると、いずれ五位六位ほどの妻であろうか、夫の長い病《わずらい》の末か、或は何様いうかの事情の果にいたく窮乏して、如何ともし難くなって、吾《わ》が随一の宝の鏡を犠牲にして売って急を凌《しの》ごうということらしい。鏡は当時|猶《なお》なかなかに貴いものであったのである。定基は其筺を開いて鏡を見ようとすると、其包み紙の萎《な》えたるに筆のあとも薄く、「今日《けふ》のみと見るになみだのます鏡なれにし影を人にかたるな」と書いてあった。事情が何も分った訳ではないが、女の魂魄《たましい》とする鏡を売ろうとするに臨みての女の心や其事情がまざまざと※[#「匈/月」、944−下−25]《むね》に浮んで来て、定基は闇然として眼を瞑《つむ》って打仰いで、堪えがたい哀れを催した。そこで、鏡は吾《われ》に要なければ返し取らせよ、定めて何彼と物の用あろうほどに、我がものは何なりと惜みなく其人に取らせよ、よくよくあわれびをかけよ、と吩附《いいつ》けて、涙の漏る眼をおし拭うた。この鏡を売りに来た女は何様いうものであったか、定基に何か因縁のあったものか、文化文政度の小説ならば、何かの仔細《しさい》を附加えそうなところだが、それは何も分明していない。恐らくは偶然に斯様《こう》いうことが湧いて来たのであろう。強いて筋道を求むれば、人が濁悪《じょくあく》の世界を離れようとする時には、不思議に上求菩提《じょうぐぼだい》の因縁となることが現出するもので、それは浄居天《じょうごてん》がさせるわざだ、という小乗的の談《はなし》があるが、仮りに其談に従えば、浄居天が定基を喚《よ》びに来てくれたものであったろう。定基は其婦人の窮を救うために、種々の自分の財物《ざいもつ》を与え取らせた後不思議に清々《すがすが》しい好い心持になった。そして遂に愈々《いよいよ》吾が家を棄てて出た。勿論定基の母は恩愛の涙を流したことでは有ろうが、これを塞《ふさ》ぎ遮ろうとするような人では無く、却《かえ》って其|背影《うしろかげ》に合掌したことであったろう。棄恩入無為、真実報恩者の偈《げ》は、定基の※[#「匈/月」、945−上−22]の中《う
前へ
次へ
全60ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング