をも言葉をも触れさせないように力《つと》めた。互に相棄てたくない、執着《しゅうじゃく》の心が、世相の実在に反比例して強く働いたからである。
日影の動かない日は有り得ない。其時は来て其影は流れた。力寿は樹の葉が揺れ止んで風の無くなったのが悟られるように、遂に安らかに死んで終《しま》った。定基は自分も共に死んだようになったが、それは一時《いっとき》のことで、死なないものは死ななかった。たしかに生残っていた。別れたのだ。二つが一つになっていた魂が、彼は我を捨て、我は彼に従うことが叶わないで、彼は去り、我は遺ったのであった。ただ茫然《ぼうぜん》漠然としていたのみであった。
生は相憐れみ、死は相捐《あいす》つという諺《ことわざ》がある。其諺通りなら定基は早速に僧を請じ経を誦《じゅ》させ、野辺の送りを営むべきであった。しかし普通の慣例の如くに然様《そう》いう社会事相を進捗《しんちょく》させるには定基の愛着は余りにも深くて、力寿は死んで確かに我を捐てたけれども、我は力寿を捐つるには忍びなかった。簀《さく》を易《か》え机《き》を按《お》き、花を供《くう》し香を焼《た》くような事は僕婢《ぼくひ》の為すがままに任せていたが、僧を喚《よ》び柩《ひつぎ》に斂《おさ》めることは、其命を下さなかったから誰も手をつけるものは無かった。一日過ぎ、二日過ぎた。病気の性の故であったろうか、今既に幾日か過ぎても、面ざし猶《なお》生けるが如くであった。定基は其の傍《かたえ》に昼も居た、夜も臥《ふ》して、やるせない思いに、吾《わ》が身の取置きも吾が心よりとは無く、ただ恍惚《こうこつ》杳渺《ようびょう》と時を過した。古き文に、ここを叙して、「悲しさの余りに、とかくもせで、かたらひ伏して、口をすひたりけるに、あさましき香《か》の口より出来《いでき》たりけるにぞ、うとむ心いできて、なく/\はふりてける」と書いてある。生きては人たり、死しては物たり、定基はもとより人に愛着を感じたのである、物に愛着を感じたのでは無かった。しかし物猶人の如くであったから、いつまでも傍に居たのであろう。そして或時思いも寄らず、吾が口を死人の口に近づけたのであろう。口を吸いたりけるに、と素樸《そぼく》に書いた昔の文は実に好かった。あさましき香の口より出来りける、とあるが、それは実に誰もが想像し兼ねるほどの厭《いと》わしい、それこそ真に
前へ
次へ
全60ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング