しい美人を譬《たと》えに引くのも大袈裟《おおげさ》だが、色を貪《むさぼ》るという語に縁の有るところがら、楚王が陳を討破って後に夏姫《かき》を納《い》れんとした時、申公《しんこう》巫臣《ふしん》が諫《いさ》めた、「色を貪るを淫と為す、淫を大罰と為す」と云ったのを思い出して、色を貪るのを愚《ぐ》なことだと云いもしたろう。貪色《たんしょく》の二字は実に女の美《よ》いのを愛《め》ずる者にはピンと響かずには居ない語だ。夏姫というのは下らない女ではあったが、大層美い女だったには疑無い。荘王は巫臣の諫を容れて何事も無く済んだが、巫臣が不祥の女だと云った如く、到るところに不幸を播《ま》いた女であった。夏姫に力寿を比したでも何でも無かったろうが、貪色というが如き一語は定基には強く響いたことだろう。全く色を貪って居たには違無いのだから。すべて人は何様いう強《きつ》いことを言われても、急所に触れないのは捨てても置けるものであるが、たまたま逆鱗《げきりん》即ち急所に触れることを言われると腹を立てるものである。グッと反対心敵対心の火炎《ほのお》を挙げるものである。ここまでは好くない顔はしていても、別に逆らうでもなく、聞流しに聞いていた定基も、ここに至って爆発した。一ツは此頃始終足の裏に踏付けた飯粒のような古女房《ふるにょうぼう》を、何様しようか何様しようかと思って内々は問題にしていたせいでもあったろう、又一ツには譬《たと》えば絹の糸の結ばれて解き兼ねるようになっているのを如何に処理しようかと問題にして惑って居る時、好意ではあるにしても傍《そば》より急に其一端を強く引かれて愈々解き難くなったので、ええ面倒ナ切って終え、と剪刀《はさみ》を取出す気になるような、腹の中で決断がついて終ったせいもあったろう。定基は突然として、家にも似合わず、如是因《にょぜいん》、如是縁《にょぜえん》、如是因、如是縁、と繰返して謂《い》って、如何にしても縁というものは是非の無いものと見えまする、聖人賢人でも気に入らぬ妻は離別された先蹤《せんしょう》さえござる、まして我等は、と云って、背筋を立てた。匡衡は、ヤ、と云って聊《いささ》か身を退《ひ》いた。定基は幾月か扱っていた問題だったから、自然と後が口を衝《つ》いて出て来た。檀弓《だんぐう》に見えて居る通り、子上《しじょう》の母死して喪《そう》せずの条によれば、孔子《こうし
前へ
次へ
全60ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング