と》で好く思われる筈は無い、双方の古疵《ふるきず》を知っている一《いつ》の他人であるからである。又仲直りが出来ずに終れば、もとより口をきいた甲斐もないのであるからである。しかし親類合のことであって見ると、又別である。が、匡衡も定基も血の気の多い、覇気満々の年頃ではあり、双方とも学問はあり才器はあり、かりそめの雑談を仕合っても互に負けては居ぬ頃合であるから、斯様《こう》いう談《はなし》などは、好い結果を生じそうにないのが自然であった。然し双方とも幸に愚劣な高慢的な人で無かったから、何等の後の語り草になるほどのことも無くて済んでしまったが、互の感情は※[#「目+癸」、第4水準2−82−11]離《けいり》し、そして匡衡は匡衡、定基は定基で、各々|峭立《しょうりつ》して疎遠になるに終ったことだったろう。察するに一方は、路花墻柳《ろかしょうりゅう》の美に目を奪われるの甲斐無きことをあげて、修身斉家の大切なことを、それとなく諷《ふう》したに違いない。それに対し反対の仕ようは無いから、一方は黙っていたに違いない。此の黙っているというのは誠に張合の無い困ったことだから、又更に一方は大江の家が儒を以て立っているのだから、家の内の斉《ととの》わないで、妻を去るに至るの何のということは、よくよくの事でなければ、一家一門に取って取分け世間の非難を被って、非常に不利であることを云いもしたろう。これに対しても一方は又黙っていたろう。七出《しちしゅつ》の目《もく》に就いても言議に及んだことであろう。七出というのは、子無きが一、淫佚《いんいつ》が二、舅姑《きゅうこ》に事《つか》えざるが三、口舌《くぜつ》多きが四、盗窃が五、妬忌《とき》が六、悪疾《あくしつ》が七である。これに対しては定基の方からは、口舌、妬忌の二条を挙げて兎角を云うことも出来るわけだが、定基今差当って必ずしも妻を出そうと主張しているのでも無いから、やはり何も云わず黙っていたろう。何を云っても黙って居られる。自分も妻の右衛門同様、相手にされずに黙過されるに至っては匡衡も堪《こら》えきれなくなったろう。遂に力寿が非常に美《よ》い女だということが定基|耽溺《たんでき》の基だというのに考えが触れて、美色ということに鉾《ほこ》が向いたろう。妲己《だっき》や褒※[#「女+以」、第3水準1−15−79]《ほうじ》のような妖怪《ばけもの》くさい恐ろ
前へ
次へ
全60ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング