徨《ほうこう》して、道心の帰趨《きすう》を抑えた後に、漸《ようや》く暮年になって世を遁《のが》れ、仏に入ったとは異なって、別に一段の運命機縁にあやつられたものであった。定基は家柄なり、性分なりで、もとより学問文章に親んで、其の鋭い資質のまにまに日に日に進歩して居たが、豪快な気象もあった人のこととて合間合間には田猟馳聘《でんりょうちへい》をも事として鬱懐《うつかい》を開いて喜びとしていた。斯様《こう》いう人だったので、若《も》し其儘《そのまま》に歳月を経て世に在ったなら、其の世に老い事に練れるに従って国家有用の材となって、おのずから出世栄達もした事だったろうが、好い松の樹|檜《ひ》の樹も兎角に何かの縁で心《しん》が折られたり止められたりして、そして十二分の発達をせずに異様なものになって終うのが世の常である。定基は図らずも三河の赤坂の長《おさ》の許の力寿という美しい女に出会った。長というのは駅《うまや》の長で、駅館を主《つかさ》どるものが即ち長である。其の土地の長者が駅館を主どり、駅館は官人や身分あるものを宿泊休憩せしめて旅の便宜《びんぎ》を半公的に与える制度から出来たものである。何時からとも無く、自然の成りゆきで駅の長は女となり、其長の下には美女が其家の娘分のようになっていて、泊る貴人《きにん》等の世話をやくような習慣になったものである。それでずっと後になっては、何処《どこ》其処《そこ》の長が家といえば、娼家《しょうか》というほどの意味にさえなった位であるが、初めは然程《さほど》に堕落したものでは無かったから、長の家の女の腹に生れて立派な者になった人々も歴史に数々見えている。力寿という名は宇治拾遺などには見えず、後の源平時代くさくてやや疑わしいが、まるで想像から生み出されたとも思えぬから、まず力寿として置くが、何にせよこれが定基には前世因縁とも云うものであったか素晴らしく美しい可愛《かわゆ》いものに見えて、それこそ心魂を蕩尽《とうじん》されて終ったのである。蓋《けだ》し又実際に佳《よ》い女でもあったのであろう。そこで三河の守であるもの、定基は力寿を手に入れた。力寿も身の果報である、赤坂の長の女《むすめ》が三河守に思いかしずかれるのであるから、誠実を以て定基に仕えたことだったろう。
 これだけの事だったらば、それで何事も無い、当時の一艶話で済んだのであろうが、其時既に定
前へ 次へ
全60ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング