の冠を被《き》玉《たま》うや、不幸に堪えずして斯様《かよう》の事を仕給うとならば、寂心が堂塔造らん料にとて勧進し集めたる物どもを御房にまいらすべし、一人を菩薩《ぼさつ》に勧むれば、堂寺造るに勝りたる功徳である、と云って、弟子共をつかわして、材木とらんとて勧進し集めたる物共を皆運び寄せて、此の陰陽師の真似をした僧に与えやり、さて自分は為すべしと思えることも得為さず、身の影ひとつ、京へ上り帰ったということである。紙の冠被った僧は其後|何様《どう》なったか知らぬが、これでは寂心という人は事業などは出来ぬ人である。道理で寂心が建立したという堂寺などの有ることは聞かぬ。後の高尾の文覚《もんがく》だの、黄蘗《おうばく》の鉄眼《てつげん》だのは、仕事師であるが、寂心は寂心であった。これでも別に悪いことは無い。
寂心が三河国を経行したというのは、晩秋過参州薬王寺有感《ばんしうさんしうやくわうじをよぎりてかんあり》という短文が残っているので此を証するのである。勿論入道してから三河へ行ったのか、猶《なお》在俗の時行ったのかは、其文に年月の記が無いから不詳であるが、近江掾《おうみのじょう》になったことは有ったけれど、大江匡房の慶保胤伝にも、緋袍之後《ひほうののち》、不改其官《そのかんをあらためず》と有り、京官《きょうがん》であったから、三河へ下ったのは、僧になってからの事だったろうと思われる。文に、余は是れ羈旅《きりょ》の卒、牛馬の走《そう》、初尋寺次逢僧《はじめてらをたづねついでそうにあひ》、庭前俳徊《ていぜんにはいくわいし》、灯下談話《とうかにだんわす》、とあるので、羈旅牛馬の二句は在俗の時のことのようにも想われるが、庭前灯下の二句は何様《どう》も行脚修業中のこととも想われる。薬王寺は碧海郡《あおみぐん》の古刹《こさつ》で、行基《ぎょうぎ》菩薩の建立するところである。何で寂心が三河に行ったか、堂寺建立の勧化《かんげ》の為だったか何様か、それは一切考え得るところが無いが、抖※[#「手へん+數」、第3水準1−85−5]《とそう》行脚の因《ちな》みに次第次第三河の方へまで行ったとしても差支はあるまい。特《こと》に寂心が僧となっての二三年は恰《あたか》も大江|定基《さだもと》が三河守になっていた時である。定基は大江|斉光《なりみつ》の子で、斉光は参議|左大弁正三位《さたいべんしょうさんみ》
前へ
次へ
全60ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング