語りわけることも、敢てするに当るまい。が、これは源信寂心にはじまったことではなく、経に在っては月光童子の物語がこれと同じ事で、童子は水観を初めて成し得た時に、無心の小児に瓦礫《がれき》を水中に投げ入れられて心痛を覚え、それを取出して貰って安穏を回復したというのである。伝に在っては、唐の法進が竹林中で水観を修めた時に、これは家人が縄床上に清水《せいすい》があるのを見て、二ツの小白石を其中に置いたので、それから背痛を覚え、後また其を除いて貰って事無きを得たという談がある。日本でも大安寺の勝業《しょうごう》上人が水観を成《じょう》じた時同じく石を投げ入れられて、これは※[#「匈/月」、927−中−15]《むね》が痛んだという談があって、何も希有《けう》な談でも何でもない。清水だろうが、洪水だろうが、瓦礫だろうが、小白石だろが、何だって構うことは無い、慧心寂心の間に斯様《かよう》な話の事実が有ったろうが、無かったろうがそんなことは実は何様《どう》でもよい、ただ斯様《こう》いう談が伝わっているというだけである。いや実はそれさえ覚束《おぼつか》ないのである。ただ寂心の弟子の寂照が後に源信の弟子同様の態度を取って支那に渡るに及んでいるほどであるから、寂心源信の間には、日ごろ経律《きょうりつ》の論、証解《しょうげ》の談が互に交されていたろうことは想いやられる。勿論文辞に於ては寂心に一日の長があり、法悟に於ては源信に数歩の先んずるものが有ったろうが、源信もまた一乗要訣、往生要集等の著述少からず、寂心と同じように筆硯《ひっけん》の業には心を寄せた人であった。
 寂心は弥陀《みだ》の慈願によって往生浄土を心にかけたのみの、まことに素直な仏徒ではあったが、此時はまだ後の源空以後の念仏宗のような教義が世に行われていたのでなく、したがって捨閉擱抛《しゃへいかくほう》と、他の事は何も彼も擲《なげう》ち捨てて南無阿弥陀仏一点張り、唱名三昧に二六時中を過したというのではなく、後世からは余業雑業《よごうざつごう》と斥《しりぞ》けて終《しま》うようなことにも、正道正業《しょうどうしょうごう》と思惟《しゆい》さるる事には恭敬心《くぎょうしん》を以て如何にも素直にこれを学び之を行《ぎょう》じたのであった。で、横川に増賀の聖が摩訶止観《まかしかん》を説くに当って、寂心は就いて之を承《う》けんとした。
 増賀は
前へ 次へ
全60ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング