ゅしょう》の撰者の源|順《したがう》は死んだ。順も博学能文の人であったが、後に大江匡房が近世の才人を論じて、橘《たちばな》ノ在列《ありつら》は源ノ順に及ばず、順は以言と慶滋保胤とに及ばず、と断じた。保胤と順とは別に関渉は無かったが、兎死して狐悲む道理で、前輩知友の段々と凋落《ちょうらく》して行くのは、さらぬだに心やさしい保胤には向仏の念を添えもしたろう。世の中は漸《ようや》く押詰って、人民安からず、去年は諸国に盗賊が起り、今年は洛中《らくちゅう》にて猥《みだ》りに兵器を携うるものを捕うるの令が出さるるに至った。これと云って保胤の身近に何事が有ったわけでは無いが、かねてからの道心|愈々《いよいよ》熟したからであろう。保胤は遂に寛和二年を以て、自分が折角こしらえた繭を咬《かみ》破《やぶ》って出て、落髪出家の身となって終《しま》った。戒師は誰であったか、何《ど》の書にも見えぬが、保胤ほどの善信の人に取っては、道の傍《かたえ》の杉の樹でも、田の畦《あぜ》の立杭《たちぐい》でも、戒師たるに足るであろうから、誰でも宜かったのである。多武峰《とうのみね》の増賀上人、横川《よかわ》の源信《げんしん》僧都《そうず》、皆いずれも当時の高僧で、しかも保胤には有縁《うえん》の人であったし、其他にも然るべき人で得度させて呉れる者は沢山有ったろうが、まさか野菜売りの老翁が小娘を失った悲みに自剃《じぞ》りで坊主になったというような次第でもあるまいに、更に其噂の伝わらぬのは不思議である。匡房が続往生伝には、子息の冠笄《かんけい》纔《わずか》に畢《おわ》るに及んで、遂に以て入道す、とあるばかりだ。それによれば、何等の機縁が有ったのでも無く、我児が一人で世に立って行かれるようになったので、予《かね》ての心願に任せて至極安穏に、時至って瓜が蔕《へた》から離れるが如く俗世界からコロリと滑り出して後生願い一方の人となったのであろう。保胤の妻及び子は何様《どん》な人であったか、更に分らぬ。子は有ったに相違ないが、傍系の故だか、加茂氏系図にも見当らぬ。思うに妻も子も尋常無異の人で、善人ではあったろうが、所謂《いわゆる》草芥《そうかい》とともに朽ちたものと見える。
保胤は入道して寂心となった。世間では内記の聖《ひじり》と呼んだ。在俗の間すら礼仏誦経《らいぶつじゅきょう》に身心を打込んだのであるから、寂心となって
前へ
次へ
全60ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング