き落されて死地に置かれたのである。謂は是《かく》の如きの人なのである。
知礼の答釈は成った。寂照はこれを携えて、本国へと帰るべきことになったのである。然るに何様《どう》いうものだったか、其時は勢威日に盛んであった丁謂は、寂照を留《とど》めんと欲して、切《しきり》に姑蘇《こそ》の山水の美を説き、照の徒弟をして答釈を持《もて》帰《かえ》らしめ、照を呉門寺に置いて、優遇至らざるなくした。寂照は既に仏子である。一切の河川が海に入ればただ是れ海なるが如く、一切の氏族が釈門に入れば皆釈氏である。別に東西の分け隔てをして日本に帰らねばならぬという要も無いのであるから、寂照は遂に呉門寺に止《とど》まった。寂照は戒律精至、如何にも立派な高徳であることが人々に認められたから、三呉の道俗|漸《ようや》く多く帰向して、寂照の教化《きょうけ》は大に行われたと云われている。そして寂照は其儘《そのまま》に呉に在ったこと三十余年、仁宗の景祐元年、我が後一条天皇の長元七年、「雲の上にはるかに楽の音すなり人や聞くらんそら耳かもし」の歌を遺して、莞爾《かんじ》として微笑《みしょう》して終った。
丁謂もこれに先だつこと一年か二年、明道年間に死んだのであるが、寂照が平坦《へいたん》な三十年ばかりの生活をした間に、謂は嶮峻《けんしゅん》な世路を歩んで、上ったり下ったりしたのであった。別に其間に謂と照との談《はなし》はない。謂は謂であり、照は照であったであろう。最初に謂がしきりに照を世話した頃、照は謂に其の有《も》っていた黒金の水瓶《すいびょう》に詩を添えて贈った。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
提携《ていけい》す三五載《さんごさい》、日に用ゐて曾《かつ》て離れず。
暁井《げうせい》 残月を斟《く》み、寒炉《かんろ》 砕※[#「さんずい+斯」、第3水準1−87−16]《さいし》を釈《お》く。
※[#「番+おおざと」、第3水準1−92−82]銀《はぎん》 侈《し》をを免《まぬか》れ難く、莱石《らいせき》 虧《き》を成《な》し易し。
此器 堅く還《また》実なり、公《こう》に寄《よ》す 応《まさ》に知る可きなるべし。
[#ここで字下げ終わり]
答詩が有ったろうが、丁謂集を有せぬから知らぬ。謂に対しての照の言葉の残っているのはただこれだけである。謂が流された崖州は当時は甚だしい蛮島であった。謂の
前へ
次へ
全60ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング