く、言語《げんぎょ》の端にもおのずから其意が漏れて、それから或人の夢や世間の噂も出たのであろう。その保胤の時から慈悲牛馬に及んだ寂心が、自己の証得|愈々《いよいよ》深きに至って、何で世人の衆苦充満せる此界《しかい》に喘《あえ》ぎ悩んでいるのを傍眼《よそめ》にのみ見過し得ようや。まして保胤であった頃にも、其明眼からは既に認め得て其文章に漏らしている如く、世間は漸《ようや》く苦しい世間になって、一面には文化の華の咲乱れ、奢侈《しゃし》の風の蒸暑くなってくる、他の一面には人民の生活は行詰まり、永祚《えいそ》の暴風、正暦《しょうりゃく》の疫病、諸国の盗賊の起る如き、優しい寂心の心からは如何に哀しむべき世間に見えたことであろう。寂心は世を哀み、世は寂心の如き人を懐かしんでいた。寂心娑婆帰来の談《はなし》の伝わった所以《ゆえん》でもあろう。勿論寂心は辟支仏《へきしぶつ》では無かったのである。
寂心の弟子であったが、恵心に就いても学んだであろう寂照は、其故に恵心の弟子とも伝えられている。恵心は台宗問目二十七条を撰《せん》して、宋の南湖《なんこ》の知礼師《ちらいし》に就いて之を質《ただ》そうとした。知礼は当時|学解《がくげ》深厚《じんこう》を以て称されたものであったろう。此事は今詳しく語り得ぬが、恵心ほどの人が、何も事新しく物を問わないでも宜《よ》かりそうに思われる。然し恵心は如何にも謙虚の徳と自信の操《そう》との相対的にあった人で、加之《しかも》毫毛《ごうまつ》の末までも物事を曖昧《あいまい》にして置くことの嫌いなような性格だったと概解しても差支無いかと考えられる。伝説には此人一乗要訣を撰した時には、馬鳴《めみょう》菩薩《ぼさつ》竜樹《りゅうじゅ》菩薩が現われて摩頂|讃歎《さんたん》し、伝教大師は合掌して、我山の教法は今汝に属すと告げられたと夢みたということである。夢とはいえ、馬鳴竜樹にも会ったのである。又観世音菩薩、毘沙門天王《びしゃもんてんおう》にも夢に会ったとある。夢に会ったということと、現《うつつ》に会ったということとは、然程《さほど》違うことでは無い。黒犬に腿《もも》を咬《か》まれて驚いたなどという下らない夢を見る人は、※[#「寤」の「うかんむり」にかえて「穴かんむり」、第4水準2−83−20]《さ》めていても、蚤《のみ》に猪《い》の目を螫《さ》されて騒ぐくらいの下ら
前へ
次へ
全60ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング