ない人なのである。竜樹や観音に応対した夢を見たなどとは、随分|洒落《しゃれ》ている、洒落た日常を有《も》っていた人で無くては見られない。兎に角これだけの恵心が問目二十七条を撰した。これを支那の知礼法師に示して其答えを得ようというのである。いや、むしろ問を以て教となそうというのだったかも知れない。そこで此を持たせてやるのに、小僧さんの御使では仕方が無い。丁度寂照がかねてから渡宋して霊場参拝しようという念を抱いて居たので、これを托《たく》すことにした。其頃大陸へ渡るということは、今日南氷洋へ出掛けて鯨を取るというよりも大騒ぎなことであった。然し恵心に取っても寂照に取っても、双方共都合のよいことであったから寂照は母の意を問うた上で出ることにした。滄海《そうかい》波遥なる彼邦《かのくに》に吾が児を放ち遣ることは、明日をも知らぬ老いた母に取っては気の楽なことでは無かった。然し母も流石《さすが》に寂照の母であった。恩愛の情は母子より深きは無い、今そなたと別れんことは実《まこと》に悲しけれど、汝《そなた》にして法《のり》のため道のために渡宋せんことは吾《われ》も亦随喜すべきである、我いかで汝の志を奪うべきや、と涙ながらに許してくれた。で、寂照は表を上《たてまつ》りて朝許を受け、長保四年愈々出発渡宋することになった。
 寂照には成基尊基の二弟があって、成基は此頃既に近江守にもなっていたであろうから、老母を後に出て行く寂照には、せめてもの心強さであったろう。然し寂照が老母を後に、老母が寂照を引留めずに、慈母孝子互に相別るるということは甚だしく当時の社会を感動せしめた。しかも上《かみ》は宮廷より下《しも》は庶民までが尊崇《そんそう》している恵心院|僧都《そうず》の弟子であり、又僧都の使命を帯びているということもあり、彼の人柄も優にやさしかった大内記の聖《ひじり》寂心の弟子であるということもあり、三河守定基の出家因縁の前後の談の伝わって居たためもあり、老若男女、皆此噂を仕合った。で、寂照が願文《がんもん》を作って、母の為めに法華《ほっけ》八講《はっこう》を山崎の宝寺に修《しゅ》し、愈々本朝を辞せんとした時は、法輪|壮《さか》んに転じて、情界|大《おおい》に風立ち、随喜|結縁《けちえん》する群衆《ぐんじゅ》数を知らず、車馬|填咽《てんえつ》して四面|堵《と》を成し、講師の寂照が如法に文を誦
前へ 次へ
全60ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング