《よしなか》の都入りに出逢ったようなさまであった。それだのに植通はその信長に対して、立ったままに面とむかって、「上総《かずさ》殿か、入洛《じゅらく》めでたし」といったきりで帰ってしまった。上総殿とは信長がただこれ上総介《かずさのすけ》であったからである。上総介では強かろうが偉かろうが、位官の高い九条植通の前では、そのくらいに扱われたとて仕方のない談《はなし》だ。植通は位官をはずかしめず、かつは名門の威を立てたのである。信長の事だから、是《かく》の如き挨拶で扱われては大むくれにむくれて、「九条殿はおれに礼をいわせに来られた」と腹を立って、ぶつついたということである。信長の方では、天下を掃清《そうせい》したのである、九条殿に礼をいわせる位の気でいたろう。が、これはさすがに飯綱の法の成就している人だけに、植通の方が天狗様のように鼻が高かった。公卿にも一人くらいはこういう毅然たる人があって宜《よ》かったのである。
木下秀吉が明智を亡ぼし、信長の後を襲《つ》いで天下を処理した時の勢《いきおい》も万人の耳目を聳動《しょうどう》したものであった。秀吉は当時こういうことをいい出した。自分は天の冥加《
前へ
次へ
全43ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング