四年六月二十三日だ。政元はそのような事を被官どもが企てているとも知ろうようはない。今日も例の通り厳冷な顔をして魔法修行の日課を如法に果そうとするほかに何の念もない。しかし戦乱の世である。河内《かわち》の高屋《たかや》に叛《そむ》いているものがあるので、それに対して摂州衆、大和衆、それから前に与一に徒党したが降参したので免《ゆる》してやった赤沢宗益の弟|福王寺喜島《ふくおうじきじま》源左衛門和田源四郎を差向けてある。また丹波の謀叛対治のために赤沢宗益を指向《さしむ》けてある。それらの者はこの六月の末という暑気に重い甲冑を着て、矢叫《やさけび》、太刀音《たちおと》、陣鐘《じんがね》、太鼓の修羅《しゅら》の衢《ちまた》に汗を流し血を流して、追いつ返しつしているのであった。政元はそれらの上に念を馳せるでもない、ただもう行法が楽しいのである。碁を打つ者は五|目《もく》勝った十目勝ったというその時の心持を楽んで勝とうと思って打つには相違ないが、彼一石我一石を下《くだ》すその一石一石の間を楽む、イヤそのただ一石を下すその一石を下すのが楽しいのである。鷹を放つ者は鶴を獲たり鴻《こう》を獲たりして喜ぼう
前へ 次へ
全43ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング