わぬところだから、六郎の父の讃岐守は、六郎に三好筑前守之長《みよしちくぜんのかみゆきなが》と高畠与三《たかばたけよぞう》の二人を付随《つけしたが》わせた。二人はいずれも武勇の士であった。
 与二は政元の下で先度の功に因りて大《おおい》に威を振《ふる》ったが、兄を討ったので世の用いも悪く、三好筑前守はまた六郎の補佐の臣として六郎の権威と利益とのためには与二の思うがままにもさせず振舞うので、与二は面白くなくなった。
 そこで与二は竹田源七《たけだげんしち》、香西又六《こうさいまたろく》などというものと相談して、兄と同じような路をあるこうとした。異なっているところは兄は六郎澄元を立てんとし、自分は源九郎澄之を立てんとするだけであった。とても彼のように魔法修行に凝って、ただ人ならず振舞いたまうようでは、長くこの世にはおわし果つまじきである、六郎殿に御世《みよ》を取られては三好に権を張り威を立てらるるばかりである、是非ないことであるから、政元公に生害《しょうがい》をすすめ、丹波の源九郎殿を以て管領家を相続させ、我※[#二の字点、1−2−22]が天下の権を取ろう、と一決した。
 永正《えいしょう》
前へ 次へ
全43ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング