》下らない者どもだ、と見えたに疑《うたがい》ない。が、細川の被官どもは弱っている。そこで与一は赤沢宗益《あかざわそうえき》というものと相談して、この分では仕方がないから、高圧的|強請的《きょうせいてき》に、阿波の六郎澄元殿を取立てて家督にして終《しま》い、政元公を隠居にして魔法三昧でも何でもしてもらおう、と同盟し、与一はその主張を示して淀の城へ籠り、赤沢宗益は兵を率いて伏見《ふしみ》竹田口《たけだぐち》へ強請的に上って来た。
与一の議に多数が同意するではなかった。澄之に意を寄せている者も多かった。何にしろ与一の仕方が少し突飛《とっぴ》だったから、それ下《しも》として上《かみ》を剋《こく》する与一を撃てということになった。与一の弟の与二は大将として淀の城を攻めさせられた。剛勇ではあり、多勢ではあり、案内は熟《よ》く知っていたので、忽《たちまち》に淀の城を攻落《せめおと》し、与二は兄を一元寺《いちげんじ》で詰腹《つめばら》切らせてしまった。その功で与二は兄の跡に代って守護代となった。
阿波の六郎澄元は与一の方から何らかの使者を受取ったのであろう、悠然として上洛した。無人《ぶにん》では叶
前へ
次へ
全43ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング