はそこで入都した。
ところが政元は病気を時※[#二の字点、1−2−22]したので、この前の病気の時、政元一家の内※[#二の字点、1−2−22]《うちうち》の人※[#二の字点、1−2−22]だけで相談して、阿波《あわ》の守護細川|慈雲院《じうんいん》の孫、細川|讃岐守之勝《さぬきのかみゆきかつ》の子息が器量骨柄も宜しいというので、摂州《せっしゅう》の守護代|薬師寺与一《やくしじよいち》を使者にして養子にする契約をしたのであった。
この養子に契約した者も将軍より一字を貰って、細川六郎|澄元《すみもと》と名乗った。つまり澄元の方は内※[#二の字点、1−2−22]の者が約束した養子で、澄之の方は立派な人※[#二の字点、1−2−22]の口入《くちいれ》で出来た養子であったのである。これには種※[#二の字点、1−2−22]の説があって、前後が上記と反対しているのもある。
澄元契約に使者に行った細川の被官の薬師寺与一というのは、一文不通《いちもんふつう》の者であったが、天性正直で、弟の与二《よじ》とともに無双の勇者で、淀《よど》の城に住し、今までも度※[#二の字点、1−2−22]《たびたび》手
前へ
次へ
全43ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング