元は堅固に厳粛に月日を過した。二十歳、三十歳、四十近くなった。舟岡記《ふなおかき》にその有様を記してある。曰く、「京管領細川右京太夫政元は四十歳の比《ころ》まで女人禁制にて、魔法飯綱の法愛宕の法を行ひ、さながら出家の如く、山伏の如し、或時は経を読み、陀羅尼《だらに》をへんしければ、見る人身の毛もよだちける。されば御家《おいえ》相続の子無くして、御内《みうち》、外様《とざま》の面※[#二の字点、1−2−22]、色※[#二の字点、1−2−22]|諫《いさ》め申しける。」なるほどこういう状態では、当人は宜《よ》いが、周囲の者は畏れたろう。その冷い、しゃちこばった顔付が見えるようだ。
 で、諸大名ら人※[#二の字点、1−2−22]の執成《とりな》しで、将軍|義澄《よしずみ》の叔母の縁づいている太政大臣九条|政基《まさもと》の子を養子に貰って元服させ、将軍が烏帽子親《えぼしおや》になって、その名の一字を受けさせ、源九郎|澄之《すみゆき》とならせた。
 澄之は出た家も好し、上品の若者だったから、人※[#二の字点、1−2−22]も好い若君と喜び、丹波《たんば》の国をこの人に進ずることにしたので、澄之
前へ 次へ
全43ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング