余威はあり、二度も京都|管領《かんりょう》になったその政元が魔法修行者だった。政元は生れない前から魔法に縁があったのだから仕方がない。はじめ勝元は彼《あれ》だけの地位に立っていても、不幸にして子がなかった。そこでその頃の人だから、神仏に祈願を籠めたのであるが、観音《かんのん》か何かに祈るというなら普門品《ふもんぼん》の誓《ちかい》によって好い子を授けられそうなところを、勝元は妙なところへ願を掛けた。何に掛けたか。武将だから毘沙門《びしゃもん》とか、八幡《はちまん》とかへ願えばまだしも宜《い》いものを、愛宕山大権現へ願った。勝元は宗全とは異って、人あたりの柔らかな、分別も道理はずれをせぬ、感情も細かに、智慧も行届く人であったが、さすがに大乱の片棒をかついだ人だけに、やはり※[#「酉+嚴」、142−5]《きぶ》いところがあったと見えて、愛宕山権現に願掛けした。愛宕山は七高山の一として修験の大修行場で、本尊は雷神《らいじん》にせよ素盞嗚尊《すさのおのみこと》にせよ破旡神《はむじん》にせよ、いずれも暴《あら》い神で、この頃は既に勝軍地蔵を本宮とし、奥の院は太郎坊、天狗様の拠所《よりどころ》であ
前へ
次へ
全43ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング