14−85]祇尼法であったろうことは思遣《おもいや》られるが、他の者に祈られて狐が二匹室町御所から飛出《とびだ》したなどというところを見ると、将軍長病で治らなかった余りに、人に狐を憑《つ》けるなどという事が一般に信ぜられていたに乗じて、他の者から仕組まれて被《き》せられた冤罪《えんざい》だったかも知れない。が、何にしろ足利時代には一般にそういう魔法外法邪道の存することが認められていたに疑《うたがい》ない。世が余りに狐を大したものに思うところから、釣狐《つりぎつね》のような面白い狂言が出るに至った、とこういうように観察すると、釣狐も甚だ面白い。
 飯綱《いづな》の法というといよいよ魔法の本統大系《ほんとうだいけい》のように人に思われている。飯綱は元来山の名で、信州の北部、長野の北方、戸隠山《とがくしやま》につづいている相当の高山である。この山には古代の微生物の残骸が土のようになって、戸隠山へ寄った方に存する処《ところ》がある。天狗の麦飯《むぎめし》だの、餓鬼の麦飯だのといって、この山のみではない諸処にある。浅間山観測所附近にもある。北海道にもある、支那にもあるから太平広記《たいへいこうき
前へ 次へ
全43ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング