魔法修行者
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)笑《わら》わしい
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)卑小|浅陋《せんろう》な
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)国※[#二の字点、1−2−22]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)さま/″\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
魔法。
魔法とは、まあ何という笑《わら》わしい言葉であろう。
しかし如何《いか》なる国の何時《いつ》の代にも、魔法というようなことは人の心の中に存在した。そしてあるいは今でも存在しているかも知れない。
埃及《エジプト》、印度《いんど》、支那《しな》、阿剌比亜《アラビア》、波斯《ペルシャ》、皆魔法の問屋《といや》たる国※[#二の字点、1−2−22]だ。
真面目に魔法を取扱って見たらば如何《いかが》であろう。それは人類学で取扱うべき箇条が多かろう。また宗教の一部分として取扱うべき廉《かど》も多いであろう。伝説研究の中《うち》に入れて取扱うべきものも多いだろう。文芸製作として、心理現象として、その他種※[#二の字点、1−2−22]の意味からして取扱うべきことも多いだろう。化学、天文学、医学、数学なども、その歴史の初頭においては魔法と関係を有しているといって宜しかろう。
従って魔法を分類したならば、哲学くさい幽玄高遠なものから、手づまのような卑小|浅陋《せんろう》なものまで、何程《なにほど》の種類と段階とがあるか知れない。
で、世界の魔法について語ったら、一《ひと》月や二《ふた》月で尽きるわけのものではない。例えば魔法の中で最も小さな一部の厭勝《まじない》の術の中の、そのまた小さな一部のマジックスクェアーの如きは、まことに言うに足らぬものである。それでさえ支那でも他の邦《くに》でも、それに病災を禳《はら》い除く力があると信じたり、あるいはまたこれを演繹して未来を知ることを得るとしたりしている。洛書《らくしょ》というものは最も簡単なマジックスクェアーである。それが聖典たる易《えき》に関している。九宮方位《きゅうきゅうほうい》の談《だん》、八門遁甲《はちもんとんこう》の説、三命《さんめ
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング