あったことで、禹《う》が九尾《きゅうび》の狐を娶《めと》ったなどという馬鹿気たことも随分古くから語られたことであろうし、周易《しゅうえき》にも狐はまんざら凡獣でもないように扱われており、後には狐王廟《こおうびょう》なども所※[#二の字点、1−2−22]《ところどころ》にあり、狐媚狐惑《こびこわく》の談《だん》は雑書小説に煩らわしいほど見える。印度でも狐は仏典に多く見え、野干《ヤッカル》(狐とは少し異《ちが》おう)は何時《いつ》も狡智あるものとなっている。※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]祇尼天も狐に乗っているので、孔雀明王が孔雀の明王化、金翅鳥《きんしちょう》明王が金翅鳥の明王化である如く、※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]祇尼天も狐の天化であろう。我邦では狐は何でもなかったが、それでも景戒《けいかい》の霊異記《れいいき》などには、もはや霊異のものとされていたことが跡づけられる。狐は稲荷《いなり》の使わしめとなっているが、「使わしめ」というものはすべて初《はじめ》は「聯想《れんそう》」から生じた優美な感情の寓奇《ぐうき》であって、鳩は八幡《はちまん》の「はた」から、鹿は春日《かすが》の第一殿|鹿島《かしま》の神の神幸《みゆき》の時乗り玉《たま》いし「鹿」から、烏《からす》は熊野《くまの》に八咫烏《やたがらす》の縁で、猿は日吉山王《ひよしさんのう》の月行事の社《やしろ》猿田彦大神《さるだひこおおかみ》の「猿」の縁であるが如しと前人も説いているが、稲荷に狐は何の縁もない。ただ稲荷は保食神《うけもちのかみ》の腹中に稲生《いねな》りしよりの「いなり」で、御饌津神《みけつかみ》であるその御饌津より「けつね」即ち狐が持出されたまでで、大黒《だいこく》様(太名牟遅神《おおなむちのかみ》)に鼠よりも縁は遠い話である。けれども早くから稲荷に狐は神使《かみつかい》となっている。といってお稲荷様が狐つかいに関係のあろうようはないから、やはりこれは狐に乗っている※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]祇尼天の方から出たことで、※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]祇尼の法をつかう者即ち狐つかいである。※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]祇尼は保食神どころではない、本来|餓鬼《がき》のようなもので、死人の心を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]食《かんしょく
前へ 次へ
全22ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング