者が喉《のど》を鳴らしさうな材料になる。扶の妻も歌を詠んだ。流石《さすが》に平安朝の匂のする談で、吹きすさぶ風の中にも春の日は花の匂のほのかなるかな、とでも云ひたい。清宮秀堅がこゝに心をとめて、「将門は凶暴といへども草賊と異なるものあり、良兼を放てる也、父祖の像を観て走れる也、貞盛扶の妻を辱《はづ》かしめざる也」と云つて居るが、実に其の通りである。将門は時代が遠く事実が詳しく知れぬから、元亀天正あたりの人のやうに細かい想像をつけることは叶《かな》はぬが、何様《どう》も李自成やなんぞのやうなものでは無い。やはり日本人だから日本人だ。興世王や玄明を相手に大酒を飲んで、酔払つて管《くだ》さへ巻かなかつたらば、氏《うぢ》は異ふが鎮西《ちんぜい》八郎|為朝《ためとも》のやうな人と後の者から愛慕されただらうと思はれる。
 戯曲はこゝにまた一場ある。貞盛の妻は放されて何様《どう》したらう。およそ情のある男女の間といふものは、不思議に離れてもまた合ふもので、虫が知らせるといふものか何《ど》うか分らぬが、「慮《おも》つて而して知るにあらず、感じて而して然るなり」で、動物でも何でも牝牡《ひんぼ》雌雄が引分
前へ 次へ
全97ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング