のかみ》、山井庸仙《やまゐようせん》老が典薬頭、売卜の岩洲友当《いはずともあて》が陰陽《おんやう》博士《はかせ》になるといふ騒ぎ、たゞ暦日博士だけにはなれる者が無かつたと、京童《きやうわらべ》が云つたらしい珍談が残つてゐる。
上総安房は早くも将門に降つたらう。武蔵相模は新皇親征とあつて、馬蹄|戞※[#二の字点、1−2−22]《かつ/\》大軍南に向つて発した。武蔵も論無く、相模も論無く降伏したらしく別に抵抗をした者の談《はなし》も残つて居ない。諸国が弱い者ばかりといふ訳ではあるまいが、一つには官の平生の処置に悦服《えつぷく》して居なかつたといふ事情があつて、むしろ民庶は何様《どん》な新政が頭上《づじやう》に輝くかと思つたために、将門の方が勝つて見たら何様《どう》だらうぐらゐに心を持つてゐたのであらう。それで上野下野武蔵相模たちまちにして旧官は逐落《おひおと》され、新軍は勢《いきほひ》を得たのかと想像される。相模よりさきへは行かなかつたらしいが、これは古の事で上野は碓氷《うすひ》、相模は箱根|足柄《あしがら》が自然の境をなしてゐて、将門の方も先づそこらまで片づけて置けば一段落といふ訳だつ
前へ
次へ
全97ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング