の》繁延《しげのぶ》僧|連茂《れんも》と廃立を謀《はか》るに坐して隠岐に流されたし、秀郷自身も前に何かの罪を犯してゐるし、時代の風気をも考へ合せて見ると、或は盛衰記の記事、竹堂の論の方が当つて居るかと思へる。然し確証の無いことを深刻に論ずるのは感心出来無いことだ、憚《はゞか》るべきことだ、田原藤太を強《し》ひて、何方《どちら》へ賭《か》けようかと考へた博奕《ばくち》打《うち》にするには当らない。
将門に逐《お》ひ立てられた官人連は都へ上る、諸国よりは櫛《くし》の歯をひくが如く注進がある。京師では驚愕《きやうがく》と憂慮と、応変の処置の手配《てくばり》とに沸立《わきた》つた。東国では貞盛等は潜伏し、維幾は二十九日以来鎌輪に幽囚された。
将門は旧恩ある太政大臣忠平へ書状を発した。其書は満腔《まんかう》の欝気《うつき》を伸《の》べ、思ふ存分のことを書いて居るが、静かに味はつて見ると、強い言の中に柔らかな情があり、穏やかに委曲《ゐきよく》を尽してゐる中に手強いところがあつて中※[#二の字点、1−2−22]面白い。
[#ここから2字下げ]
将門|謹《つゝし》み言《まを》す。貴誨《きくわい》を
前へ
次へ
全97ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング