も無い者である。然しさういふ事が有り得るものであらうか。楚《そ》の項羽《かうう》や漢の高祖が未だ事を挙げざる前、秦《しん》の始皇帝の行列を観て、項羽は取つて以て代るべしと言ひ、高祖は大丈夫|応《まさ》に是の如くなるべしと言つたといふ、其の史記の記事から化けて出たやうなことだ。二人の言ですら、性格描写として看《み》れば非常に巧妙であるが、事実としては、史記に酔はぬ限は受取れない。黄石公を実在の人として受取るほどに読まれてしまへば、二人の言を受取らうし、大鏡を信仰しきつて、正統記を有難がればそれまでだが、どうも史記の香がしてならない。丁度将門乱の時の朱雀帝頃は漢文学の研究の大に行はれた時で、天慶の二年十一月、天皇様が史記を左中弁藤原|在衡《ありひら》を侍読《じどく》として始めて読まれ、前帝|醍醐《だいご》天皇様は三善清行《みよしきよつら》を御相手に史記を読まれた事などがある。それは兎に角大日本史も山陽同様に此事を記してゐるが、大日本史の筆法は博《ひろ》く采《と》ることはこれ有り、精《くは》しく判ずることは未だしといふ遣り方である。で、織田|鷹洲《ようしう》などは頭から叡山※[#二の字点、1
前へ 次へ
全97ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング