にも此所にも将門の霊を祀《まつ》つて、隠然として其の所謂《いはゆる》天位の覬覦《きゆ》者《しや》たる不届者に同情し、之を愛敬してゐることを事実に示してゐる。此等は抑※[#二の字点、1−2−22]《そも/\》何に胚胎《はいたい》してゐるのであらうか、又|抑《そも》何を語つてゐるのだらうか。たゞ其の驍勇《げうゆう》慓悍《へうかん》をしのぶためのみならば、然程《さほど》にはなるまいでは無いか。考へどころは十二分にある。
 心理から事跡を曲解するのは不都合であるが、事跡から心理を即断するのも不都合である。まして事跡から心理を即断して、そして事実を捏造《ねつざう》し出すに至つては、愈※[#二の字点、1−2−22]《いよ/\》以て不都合である。日本外史はおもしろい書であるが、それに拠《よ》ると、将門が在京の日に比叡《ひえい》の山頂に藤原|純友《すみとも》と共に立つて皇居を俯瞰《ふかん》して、我は王族なり、当《まさ》に天子となるべし、卿は藤原氏なり、関白となるべし、と約束したとある。これは神皇正統記やなぞに拠《よ》つたのであるが、これでは将門は飛んでも無い純粋の謀反人《むほんにん》で、其罪逃るゝよし
前へ 次へ
全97ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング