−2−22]上の談を受取らない。清宮秀堅《せいみやひでかた》も受取らない。秀堅は鷹洲《ようしう》のやうに将門に同情してゐる人では無くて、「平賊の事、言ふに足らざる也、彼や鴟梟《しけう》之性を以て、豕蛇《しい》の勢に乗じ、肆然《しぜん》として自から新皇と称し、偽都を建て、偽官を置き、狂妄《きやうまう》ほとんど桓玄司馬倫の為《ゐ》に類す、宜《うべ》なるかな踵《くびす》を回《かへ》さずして誅《ちゆう》に伏するや」と云つて居るほどである。然し下瞰京師のことに就ては、「将門はもと検非違使佐《けびゐしのすけ》たらんことを求めて得ず、憤を懐《いだ》いて郷に帰り、遂に禍を首《はじ》むるのみ、後に興世《おきよ》を得て始めて僣称《せんしよう》す。猶《なほ》源頼朝の蛭《ひる》が島《しま》に在りしや、僅《わづか》に伊豆一国の主たらんことを願ひしも、大江広元を得るに及びて始めて天下を攘《ぬす》みしが如き也、正統記大鏡等、蓋《けだ》し其跡に就いて而して之を拡張せる也、故に採《と》らず」と云つてゐる。此言は心裏《しんり》を想ひやつて意を立てゝゐるのだから、此も亦|中《あた》ると中らざるとは別であるが、而も正統記等が
前へ
次へ
全97ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング