]《さん/″\》敵地を荒して帰つた。斯様《かう》なれば互《たがひ》に怨恨《ゑんこん》は重《かさ》なるのみであるが、良兼の方は何様《どう》しても官職を帯びて居るので、官符は下《くだ》つて、将門を追捕すべき事になつた。良兼、護、今は父の後を襲ふた常陸大掾《ひたちのだいじよう》貞盛、良兼の子の公雅、公連、それから秦清文《はたきよぶみ》、此等が皆職を帯びて、武蔵、安房《あは》、上総、下総、常陸、下野諸国の武士を駆催《かりもよほ》して将門を取つて押へようとする。将門は将門で後へは引け無くなつたから勢威を張り味方を募《つの》つて対抗する。諸国の介《すけ》や守《かみ》や掾《じよう》やは、騒乱を鎮める為に戮力《りくりよく》せねばならぬのであるが、元来が私闘で、其の情実を考へれば、強《あなが》ち将門を片手落に対治すべき理があるやうにも思へぬから、官符があつても誰も好んで矢の飛び剣の舞ふ中へ出て来て危い目に逢はうとはしない。将門は一人で、官職といへば別に大したものを有してゐるのでも無い、たゞ伊勢太神宮の御屯倉《みやけ》を預かつて相馬|御厨《みくりや》の司《つかさ》であるに過ぎぬのであるに、父の余威を仮《か
前へ 次へ
全97ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング