文明風流文明で、剛堅確実の立派なものと云はうよりは、繊細優麗のもので、漸※[#二の字点、1−2−22]《ぜん/\》と次の時代、即ち武士の時代に政権を推移せしむる準備として、月卿雲客が美女才媛等と、美しい衣《きぬ》を纏《まと》ひ美しい詞を使ひ、面白く、貴く、長閑《のどか》に、優しく、迷信的空想的詩歌的音楽的美術的女性的夢幻的享楽的虚栄的に、イソップ物語の蟋蟀《きりぎりす》のやうに、いつまでも草は常緑で世は温暖であると信じて、恋物語や節会《せちゑ》の噂で日を送つてゐる其の一方には、粗《あら》い衣を纏《まと》ひ※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]《あら》い詞《ことば》を使ひ、面白くなく、鄙《いや》しく、行詰つた、凄《すさま》じい、これを絵画にして象徴的に現はせば餓鬼《がき》の草子の中の生物のやうな、或は小説雑話にして空想的に現はせば、酒呑童子《しゆてんどうじ》や鬼同丸《きどうまる》のやうなものもあつたのであらう。醍醐天皇の御代と云へば、古今集だの、延喜式だのの出来た時であるが、其御代の昌泰二年には、都で放火殺人が多くて、四衛府兵をして夜を警《いまし》めしめられ、其三年には上野《
前へ
次へ
全97ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング