当時の世態人情といふものは何様《どん》なであつたらう。大鏡で概略は覗へるが、世の中は先づ以て平和で、藤原氏繁盛の時、公卿は栄華に誇つて、武士は漸《やうや》く実力がありながら官位低く、屈して伸び得ず、藤原氏以外の者はたまたま菅公が暫時栄進された事はあつても遂に左遷を免れないで筑紫《つくし》に薨《こう》ぜられた。丁度公の薨ぜられた其年に将門は下総に勇ましい産声《うぶごえ》をあげたのである。抑《そも/\》醍醐帝頃は後世から云へばまことに平和の聖世であるが、また平安朝の形式成就の頂点のやうにも見えるが、然し実際は何に原因するかは知らず随分騒がしい事もあり、嶮《さが》しい人心の世でもあつたと覚えるのは、史上に盗の多いので気がつく。仏法は盛んであるが、迷信的で、僧侶は貴族側のもので平民側のものでは無かつた。上《かみ》に貴胄《きちう》の[#「貴胄《きちう》の」は底本では「貴冑《きちう》の」]私曲が多かつたためでもあらうか、下には武士の私威を張ることも多かつた。公卿や嬪媛《ひんゑん》は詩歌管絃の文明にも酔つてゐたらうが、それらの犠牲となつて人民は可なり苦んでゐたらしい。要するに平安朝文明は貴族文明形式
前へ
次へ
全97ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング