持は下総介、従五位下、長田《をさだ》の祖である。次に良茂は常陸少掾《ひたちせうじよう》である。
扨《さて》将門は良将の子であるが、長子かといふに然様《さう》では無い。大日本史は系図に拠《よ》つたと見えて第三子としてゐるが、第二子としてゐる人もある。長子将持、次子将弘、第三子将門、第四子将平、第五子将文、第六子将武、第七子将為と系図には見えるが、将門の兄将弘は将軍太郎と称したとある。将持の事は何も分らない。将弘が将軍太郎といひ、将門が相馬小次郎といひ、系図には見えぬが、千葉系図には将門の弟に御廚《みくりや》三郎将頼といふがあつて、其次が大葦原四郎といつた事を考へると、将門は次男かとも思はれる。よし三男であつたにしろ、将持といふものは蚤《はや》く消えてしまつて、次男の如き実際状態に於て生長したに相違無い。イヤそれどころでは無い、太郎将弘が早世したから、将門は実際良将の相続人として生長したのである。将門の母は犬養春枝の女《むすめ》である。此の犬養春枝は蓋《けだ》し万葉集に名の見えてゐる犬養|浄人《きよひと》の裔《すゑ》であらう。浄人は奈良朝に当つて、下総《しもふさ》少目《せうさくわん》を勤めた人であつて、浄人以来下総の相馬に居たのである。此相馬郡寺田村相馬総代八幡の地方一帯は多分犬養氏の蟠拠《ばんきよ》してゐたところで、将門が相馬小次郎と称したのは其の因縁《いんねん》に疑無い。寺田は取手駅と守谷との間で、守谷の飛地といふことであり、守谷が将門拠有の地であつたことは人の知るところである。将門は斯様《かう》いふ大家族の中に生れて来て、沢山の伯父や叔父を有ち、又伯父国香の子には貞盛、繁盛、兼任、伯父良兼の子には公雅《きんまさ》、公連《きんつら》、公元、叔父良広の子には経邦、叔父良文の子には忠輔、宗平、忠頼、叔父良持の子には致持《むねもち》、叔父良茂の子には良正、此等の沢山の従兄弟《いとこ》を有した訳である。
此の中で生長した将門は不幸にして父の良将を亡《うしな》つた。将門が何歳の時であつたか不明だが、弟達の多いところを見ると、蓋《けだ》し十何歳であつたらしい。幼子のみ残つて、主人の亡くなつた家ほど難儀なものはない。母の里の犬養老人でも丈夫ならば、差詰め世話をやくところだが、それは存亡不明であるが、多分既に物故してゐたらしい年頃である。そこで一族の長として伯父の国香が世話をす
前へ
次へ
全49ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング