た訳と二三日は気抜《きぬけ》する程恨めしくは存じたれど、只今《ただいま》承れば御親子《ごしんし》の間柄、大切の娘御を私風情の賎《いやし》き者に嫁入《よめいら》してはと御家従《ごけらい》のあなたが御心配なすッて連《つれ》て行《ゆか》れたも御道理、決して私めが僣上《せんじょう》に岩沼子爵の御令嬢をどうのこうのとは申《もうし》ませぬから、金円品物は吃度《きっと》御持帰り下され、併《しか》しまざ/\と夫婦約束までしたあの花漬売《はなづけうり》は、心さえ変らねばどうしても女房に持つ覚悟、十二月に御嶽《おんたけ》の雪は消ゆる事もあれ此念《このおもい》は消《きえ》じ、アヽ否《いや》なのは岩沼令嬢、恋しいは花漬売と果《はて》は取乱《とりみだ》して男の述懐《じゅっかい》。爰《ここ》ぞ肝要、御主人の仰せ受《うけ》て来た所なり。よしや此恋|諏訪《すわ》の湖《うみ》の氷より堅くとも春風のぼや/\と説きやわらげ、凝りたる思《おもい》を水に流さし、後々の故障なき様にせではと田原は笑顔《えがお》あやしく作り上唇《うわくちびる》屡《しば》甞《なめ》ながら、それは一々至極の御道理、さりとて人間を二つにする事も出来ず、お
前へ 次へ
全107ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング