とはあなたの御心。あら不思議、慥《たしか》に其《その》声、是もまだ醒《さめ》ぬ無明《むみょう》の夢かと眼《め》を擦《こす》って見れば、しょんぼりとせし像、耳を澄《すま》せば予《かね》て知る樅《もみ》の木の蔭《かげ》あたりに子供の集りて鞠《まり》つくか、風の持来《もてく》る数え唄《うた》、
[#ここから1字下げ]
一寸《ちょと》百|突《つい》て渡《わた》いた受取《うけと》った/\一つでは乳首|啣《くわ》えて二つでは乳首|離《はな》いて三つでは親の寝間を離れて四つにはより糸《こ》より初《そ》め五《いつつ》では糸をとりそめ六つでころ機織《はたおり》そめて――
[#ここで字下げ終わり]
と苦労知らぬ高調子、無心の口々|長閑《のどか》に、拍子取り連《つれ》て、歌は人の作ながら声は天の籟《おと》美しく、慾《よく》は百ついて帰そうより他なく、恨《うらみ》はつき損ねた時罪も報《むくい》も共に忘れて、恋と無常はまだ無き世界の、楽しさ羨《うらやま》しく、噫《ああ》無心こそ尊《たっと》けれ、昔は我も何しら糸の清きばかりの一筋なりしに、果敢《はか》なくも嬉しいと云う事身に染初《しみそめ》しより、やがて辛苦の結ぼれ解《とけ》ぬ濡苧《ぬれお》の縺《もつれ》の物思い、其色《そのいろ》嫌よと、眼《め》を瞑《ふさ》げば生憎《あいにく》にお辰の面影あり/\と、涙さしぐみて、分疏《いいわけ》したき風情、何処《どこ》に憎い所なし。なる程定めなきとはあなたの御心、新聞一枚に堅き約束を反故《ほご》となして怒り玉うかと喞《かこ》たれて見れば無理ならねど、子爵の許《もと》に行《ゆき》てより手紙は僅《わずか》に田原が一度|持《もっ》て来《きた》りし計《ばか》り、此方《こなた》から遣《や》りし度々の消息、初《はじめ》は親子再会の祝《いわい》、中頃は振残《ふりのこ》されし喞言《かこちごと》、人には聞《きか》せ難《がた》きほど耻《はずか》しい文段《もんだん》までも、筆とれば其人の耳に付《つけ》て話しする様《よう》な心地して我しらず愚《おろか》にも、独居《ひとりい》の恨《うらみ》を数うる夜半《よわ》の鐘はつらからで、朧気《おぼろげ》ながら逢瀬《おうせ》うれしき通路《かよいじ》を堰《せ》く鶏《とり》めを夢の名残の本意《ほい》なさに憎らしゅう存じ候《そろ》など書《かい》てまだ足らず、再書《かえすがき》濃々《こまごま》と、色好み
前へ 次へ
全54ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング