深き都の若佼《わこうど》を幾人《いくたり》か迷わせ玉うらん御標致《ごきりょう》の美しさ、却《かえ》って心配の種子《たね》にて我をも其等《それら》の浮《うき》たる人々と同じ様《よう》に思《おぼ》し出《いず》らんかと案《あん》じ候《そうろう》ては実《げ》に/\頼み薄く口惜《くちおし》ゅう覚えて、あわれ歳月《としつき》の早く立《たて》かし、御《おん》おもかげの変りたる時にこそ浅墓《あさはか》ならぬ我《わが》恋のかわらぬ者なるを顕《あらわ》したけれと、無理なる願《ねがい》をも神前に歎《なげ》き聞《きこ》え候《そろ》と、愚痴の数々まで記して丈夫そうな状袋を択《えら》み、封じ目油断なく、幾度か打《うち》かえし/\見て、印紙正しく張り付《つけ》、漸く差し出《いだ》したるに受取《うけとっ》たと計《ばかり》の返辞もよこさず、今日は明日はと待つ郵便の空頼《そらだのめ》なる不実の仕方、それは他《あだ》し婿がね取らせんとて父上の皆|為《な》されし事。又しても妄想《もうぞう》が我を裏切《うらぎり》して迷わする声憎しと、頭《かしら》を上《あぐ》れば風流仏悟り済《すま》した顔、外には
[#ここから1字下げ]
清水《きよみず》の三本柳の一羽の雀《すずめ》が鷹《たか》に取られたチチャポン/\一寸《ちょっと》百ついて渡いた渡いた
[#ここで字下げ終わり]
の他音もなし、愈々《いよいよ》影法師の仕業に定まったるか、エヽ腹立《はらだた》し、我|最早《もはや》すっきりと思い断ちて煩悩《ぼんのう》愛執《あいしゅう》一切|棄《すつ》べしと、胸には決定《けつじょう》しながら、尚《なお》一分《いちぶん》の未練残りて可愛《かわゆ》ければこそ睨《にら》みつむる彫像、此時《このとき》雲収り、日は没《い》りて東窓の部屋の中《うち》やゝ暗く、都《すべ》ての物薄墨色になって、暮残りたるお辰白き肌|浮出《うきいず》る如く、活々《いきいき》とした姿、朧《おぼろ》月夜に真《まこと》の人を見る様《よう》に、呼ばゞ答もなすべきありさま、我《わが》作りたる者なれど飽《あく》まで溺《おぼ》れ切《きっ》たる珠運ゾッと総身の毛も立《たち》て呼吸《いき》をも忘れ居たりしが、猛然として思い飜《かえ》せば、凝《こっ》たる瞳《ひとみ》キラリと動く機会《はずみ》に面色|忽《たちま》ち変り、エイ這顔《しゃっつら》の美しさに迷う物かは、針ほども心に面白き所あ
前へ
次へ
全54ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング