くう》の鬼刹《きせつ》、護法の善神ならぬも無しと申す、御敵やそも那処《いづく》にかある、詮ずるところ怨親の二つながら空華の仮相、喜怒もろともに幻翳《げんねい》の妄現《まうげん》、雪と見て影に桜の乱るれば花のかさ被《き》る春の夜の月が、まことの月にもあらず、水無くて凍りぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月が、まことの月にもあらじ、世間一切の種※[#二の字点、1−2−22]の相は、まことは戯論《げろん》の名目のみ、真如の法海より一瓢の量を分ち取りて、我執の寒風に吹き結ばせし氷を我ぞと着すれば、熱湯は即仇たるべく、実相の金山《こんざん》より半畚《はんぽん》の資を齎し来りて、愛慾の毒火に鋳成《いな》せし鼠を己なりと思はんには、猫像《めうざう》或は敵《かたき》たるベけれど、本来氷も湯も隔なき水、鼠も猫も異ならぬ金なる時んば、仮相の互に亡び妄現の共に滅するをも待たずして、当体即空《たうたいそくくう》、当事即了《たうじそくりやう》、廓然《くわくねん》として、天に際涯《はて》無く、峯の木枯、海の音、川遠白く山青し、何をか瞋《いか》り何にか迷はせたまふ、疾《と》く、疾く、曲路の邪業《じやごふ》を捨て正
前へ
次へ
全52ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング