東西伊呂波短歌評釈
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)頗《すこぶ》る
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)今猶|頗《すこぶ》る
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「口+劇のへん」、読みは「きょ」、第3水準1−15−24]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いや/\
−−
東京と西京とは、飲食住居より言語風俗に至るまで、今猶|頗《すこぶ》る相異なるものあり。それも、やがては同じきに帰す可けれど、こゝしばらくは互に移らざらむ歟。そは兎まれ角まれ、小児の年の初に用ゐて遊ぶ骨牌子《かるた》に記されたる伊呂波短歌などいふも、東京のと西京のとは、いたく異なりて、其の同じきものは四十八枚中わづかに二三枚に過ぎざるぞおもしろき。今試に東西に行はるゝところのものを取りて之を比較せん。
東 狗《いぬ》も歩けば棒にあたる
西 いや/\三盃
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは、事を為すものは思はぬ災を受くることありといふ意、又は其の反対に、才無き者も能く勤むれば幸を得ること有りといふの意にして、西のは、其の語の用ゐらるゝ場合不明なれども、既に人の客たれば、いや/\ながらも三盃を斟むべし、といふ意か、いや/\三盃又三杯とつゞけてもいふことあれば、薄※[#二の字点、1−2−22]《はく/\》の酒を酌むに、いや/\ながらも杯を重ぬれば、其の中にはおのづから酔ひて之を楽むに至るといふことを云へるか、或は又虚礼謙譲の陋《いや》しきを笑へる意の諺なるべし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 論より証拠
西 論語読みの論語知らず
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは寸鉄人を殺すの語、西のは冷罵骨に入るの句なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 花より団子
西 針の孔から天
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは徒美《とび》の益なく、実効の尊ぶべきを云ひ、西のは小を以て大を尽す可からざることを云へるにて、東京の、よの字の短語「よしの髄より天」といへると其の意おなじ。古は西のは、「八十の手習」といへるなりしとか。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 にくまれ子は世にはびこる
西 おなじ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
舐犢《しとく》の愛を受けて長ずるものを貶して、祖母《ばゞあ》育ちは三百|廉《やす》いといへる諺に引かへ、憎まれ子の世に立ちて名を成し群を抜くことを云へる、東西共に同じきもおもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 ほね折り損のくたびれ儲け
西 ほとけの顔も三度
[#ここから2字下げ、小さい活字]
徒労の身を疲らす有るのみなるを嘆じたるは東の語、慈顔も之を冒すこと数※[#二の字点、1−2−22]すれば怒ることを云へるは西の語なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 屁を放《ひ》つて尻すぼめ
西 下手な長談義
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は後悔のはかなきを笑ひ、西は拙者の人を苦むるを嘲りたり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 年寄の冷水
西 豆腐に鎹《かすがひ》
[#ここから2字下げ、小さい活字]
老人のなまじひに壮者を学ぶを危めるは東の諺、鉄釘至剛なるも至軟の物を如何ともする能はざるを歎ぜるは西の語。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 塵積つて山
西 地獄の沙汰も金
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は小善小悪も之を易《あなど》り之を軽んず可からざるを云ひ、西は黄金の力の広大無辺なるを云へるなり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 律義者《りちぎもの》の子沢山
西 綸言《りんげん》汗の如し
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は花柳に沈湎《ちんめん》せざるもののおのづからにして真福多く天佑有るを云ひ、西は帝王の言の出でゝ反《かへ》らざることを云へり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 ぬす人の昼寐
西 ぬかに釘
[#ここから2字下げ、小さい活字]
守る者は足らず、攻むるものは余りあるを云へるは東の語也、抵抗せず又随順せざる者の如何ともしがたきを云へるは西の語なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 るりもはりも照せば光る
西 類を以て聚る
[#ここから2字下げ、小さい活字]
美玉日に遇へば各※[#二の字点、1−2−22]其の光を発するを云へるは東、類を以て聚まり群を以て分れて吉凶の生ずるを説ける繋辞伝の語を挙げ用ゐたるは西。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 老いては子に従ふ
西 負ふた子に教へられ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
共に仮名違ひながら其は云はでも有らなむ。一は老者の自ら主とせざるを可とするを云ひ、一は幼者の智も亦《また》師とす可きあるを云へる、彼此共に其の意の聊《いささ》か似通へるところあるもをかし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 われ鍋に綴蓋
西 笑ふ門には
[#ここから2字下げ、小さい活字]
此は、如何なる賤陋《せんろう》のものにも、世おのづからこれと相従ひ相《あひ》幇《たす》けて功を共にし楽を分つものあるを云ひ、彼は、先づ自ら楽みて笑ひ、又能く笑ひて人を楽ましむるものは、おのづからに和を致して而して福を来すに及ぶを道破せる、共に愉快なる佳諺《かげん》なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 かつたいの痂《かさ》うらみ
西 蛙の面に水
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は悪因を有するものの徒《いたづら》に悪果を恨み歎ずるを笑ひ、西は冷※[#二の字点、1−2−22]然として平らかなるものの如何ともす可からざるを憎めるなり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 よしのずゐから天を覗く
西 よめとほめ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
葭管《かくわん》より天を窺ふは、管小に過ぎ天大に過ぎて尽す可きにあらず、夜眼遠眼、凡を過つて美となすことあり信ず可からず、二者意相似て聊か異なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 たびは道づれ
西 たていたに水
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は同伴者の尊ぶべきを云ひ、西は単に弁舌の快なるを云へり。東の諺の方、意に於て優りたり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 れうやく口に苦し
西 れんぎで腹切る
[#ここから2字下げ、小さい活字]
腹は擂木を以て切るべきにあらず、能はざる事をば滑稽に云ひ取れるなり。良薬は口に苦けれど病をば癒すべし。これも東の諺の方宜しけれど、仮名違なるは是非なし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 惣領の甚六
西 袖のふりあはせも
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は長子の愚多きを云ひ、(或は曰く自然に禄を伝へ受くるをいふと)西は瑣※[#二の字点、1−2−22]の因縁も由つて来ること遠きを云へり。明眼論《めいがんろん》に本づける西の諺おもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 月夜に釜をぬかれる
西 東におなじ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
闇夜には物を奪はれず、躓くは坦途に於てする習ひ、東西異なる無しと見ゆ。一※[#「口+劇のへん」、読みは「きょ」、第3水準1−15−24]す可し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 念には念を入れよ
西 猫に小判
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は事に処し物に接する須《すべか》らく精確詳密にすべきを云ひ、西は機に投じ縁に応ぜざれば金珠も土礫に等しきを云へるなるが、東の方の諺は詩趣無く、西のは佳意無し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 なきつらに蜂
西 なす時の閻魔顔
[#ここから2字下げ、小さい活字]
禍は単《ひと》り到らず、悲を破るの勇気無きものは復《また》新に悲を得るを云へるは東、人情嶮峻にして金を借る時は仏顔をなし、返す時は閻魔顔をなすの陋態を罵れるは西のなり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 楽あれば苦あり
西 来年の事云へば鬼が笑ふ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
近を釈《お》きて遠を謀るは愚人の常態にして、陋なること笑ふべければ、西の諺の方は甚だ佳趣あり。楽あれば即ち苦あるは免る能はざるの数ながら、語に奇味あること無し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 無理がとほれば道理引込む
西 むまの耳に風
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は理もまた時ありて屈伸することを云ひて、世情の頼む可からざるを憤り、西は馬耳東風何の饗応無きを云へり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 うそから出た真
西 氏より育ち
[#ここから2字下げ、小さい活字]
仮を弄して真を成す、世おのづから其の事多く、橘を植ゑて枳《からたち》に変ずる、土之をして然らしむるなり。二語共に佳、悦ぶ可し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 芋の煮えたも御存知ない
西 鰯の頭も信心がら
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは迂闊漢を刺《そし》りて骨に入り、西のは一切世界唯心所造の理を片言に道破せり。共におもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 咽頭《のどもと》過ぐれば熱さ忘るゝ
西 鑿といへば鎚
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは懲りて復これを忘るゝものを云ひ、西のは人須らく智を運し功を速《すみ》やかにすべきを云へり。西のは東の方にては云はぬ諺なるが、鑿は鉄鎚を待つて其の功を遂ぐるものなれば、鑿をと云はば鎚をも添へて与ふるやうにせよとなり。東のは失敗の径路を指摘して戒め、西のは成功の用意の如何にすべきかを教ふ。西のの方おもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 鬼に鉄棒《かなぼう》
西 鬼も一八
[#ここから2字下げ、小さい活字]
既に強力なり、加ふるに利器を以てす、人誰か之に当るを得ん。東のは之を説けり。物皆時あり、至醜のものと雖《いへど》も小美の時無くばあらず。西のは之を談ぜるなり。両諺共に佳。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 くさいものには蓋
西 くさいものに蝿
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは臭腐のもの須らく之を掩ふべきを云ひ、西のは穢は又おのづから穢を引きて、臭物の蒼蝿を致すことを云へり。古は西の短語「くさいものに蝿」と無くして「くさつても鯛」とありし由、今のかるたにも、画には鯛を描けり。腐つても鯛と云へる諺は余り好ましからず。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 やす物買ひの銭失ひ
西 やみに鉄砲
[#ここから2字下げ、小さい活字]
低価の貨物を買ふ勿《なか》れとは江戸の人の気象をあらはし、闇夜に鉄砲を放つがごときことを為すを嘲るも亦、京坂地方の人の気象をあらはせり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 負けるは勝
西 まかぬ種子《たね》は生えぬ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
気を負ひて忍びざる東に、負けるは勝の諺の用ゐらるゝもおもしろく、理智に長けたる人多き西に、播かぬ種子は生えぬといへる諺の用ゐられあるは当に然るべきやうに思はる。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 芸は身を助ける
西 下駄に焼味噌
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは意明らかなり、西のは汚潔混淆の愚を斥けたるにや、其の意不明にして確解すべからず。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 ふみはやりたし書く手は持たず
西 ふくろうの宵だくみ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは幼にして学ばざりしを
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング