悲み、西のは思ふこと多くして做すこと少き痴を笑へるにや。西のは、もとは「武士は喰はねど高楊子」とありし由なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 子は三界の首枷
西 これにこりよ道西坊
[#ここから2字下げ、小さい活字]
欲界より色界無色界に至りても、親子は恩深ければ、枷鎖相纏はりて脱せずといへるは東のなり。西のは其の意明らかならねども、秘事は四知を免れず、拙為は独歎を発するに足れり。凡庸の徒おほむね先見無し、一蹉躓一顛倒して後自ら懲戒するも、数の免る能はざるところなり。唯よく自ら懲り自ら戒めよとならん。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 えてに帆を上げ
西 えんと月日
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は意を得て勢に乗ずるを云ひ、西は因縁の到来と日月の経過とを待ち得ば、苦去り甘来らんと云へるなり。むかしは、「縁と月日」と云ふ語ならずして、「栄曜に餅の皮むく」と云へる語なりし由也。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 亭主の好きな赤烏帽子
西 寺から里へ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
松浦肥前守、赤き烏帽子を戴きしといふ奇解の塩尻に出でしより、人皆之に従ひて怪まず、多くの画にも、人の赤き烏帽子冠れるさまを描きたれど、土地によりては、赤烏帽子と云はずして、「亭主の好きな赤鰯」といふもあるなり。赤鰯は鰯の塩蔵|若《もし》くは乾蔵せるものにして、其の味の美ならざること言ふまでも無し。語の意は、赤鰯珍とするに足らず、されど亭主之を好まば又数※[#二の字点、1−2−22]用ゐられんのみ、人之を如何ともする無し、といふに在り。寺から里へとは、物の顛倒せるを云ふ。二諺共に妙無し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 あたま隠して尻かくさず
西 あきなひは牛の涎
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは蔵頭露尾の醜を笑ひ、西のは商估の道、気を伏せ心を寛うすべきを云へるなり。西の諺教へ得て甚だ好し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 三遍回つて煙草にしよ
西 猿も木から墜ちる
[#ここから2字下げ、小さい活字]
能く勤めて而して後休む可しと云ふは東のなり。既に慣るゝも猶且つ過つ有らんと云ふは西のなり。共に嘉言にして佳趣あり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 聞いて極楽見て地獄
西 義理と犢鼻褌
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは、耳聞と目撃との甚だ異なるを云ひ、西のは、欠く能はざるものの畢竟欠くべきにあらざるを云へるなり。東の方の諺佳趣あり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 ゆだん大敵
西 ゆうれいの浜風
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは意義顕露なり。西のは情趣晦昧なり。幽魂の海風に吹き散ぜらるゝが如く、力無きものの、終《つひ》に自ら保つ能はざるを云へるか。西の諺、東には行はれず。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 めの上のたん瘤
西 めくらのかきのぞき
[#ここから2字下げ、小さい活字]
眼上の肉瘤、甚だ厭ふ可く、盲者の目を張る、又何の益あらんとなり。二諺共に佳趣無し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 身から出た錆
西 身は身でとほる
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは※[#「金+肅」、読みは「しゅう」、第3水準1−93−39]花外より到るにあらず、災星多くは自ら招くを云ひ、西のは、口あれば食はざること無く、肩あれば衣ざること無く、憂ふる勿れ身あれば即ち活くに足るとなり。東西共におもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 知らぬが仏
西 しわんぼの柿の核子《たね》
[#ここから2字下げ、小さい活字]
無悩又無憂、知らざるもの即ち是れ仏なり。吝嗇の徒柿の核子にもまた依※[#二の字点、1−2−22]恋※[#二の字点、1−2−22]として之を棄つる能はざる、悲む可く笑ふ可きなり。東の方おもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 縁は異なもの
西 縁の下の舞
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは赤縄紅糸の相牽連するは、人意を以て測る可からざるものあるを云ひ、西のは縁の下の舞の舞ひ得て妙なるも、堂上の眼に入らざることを云へるなり。東の方にて「縁の下の力持」と云ふよりも舞といへるはおもしろし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 びん乏暇無し
西 瓢箪に鯰
[#ここから2字下げ、小さい活字]
貧者余閑無しといへる、瓢箪は鯰を捉ふ可からずといへる、二語共に妙無し。西の諺、むかしは「膝がしらの江戸行」といへるなりしよし。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 もんぜんの小僧習はぬ経を読む
西 餅屋は餅屋
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは薫染の力の大なるをいひ、西のは当業の技の優れたるを云へる、意は異なれど、勝劣無きに近し。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 せに腹はかへられぬ
西 雪隠で饅頭
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東のは、親は疎に代ふる能はざるを云ひ、西のは自利の念の甚しきや陋醜唾棄すべきの事を敢てするに至るを嘲れるなり。西のの諺、痛刻ならざるにあらず、たゞ其の狠毒《こんどく》の極汚穢を諱まざるを病む。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 粋が身をくふ
西 雀百まで躍りやまず
[#ここから2字下げ、小さい活字]
才有り行無くして路花《ろか》墻柳《しやうりう》の間に嬉笑するもの、多くは自ら悦び自ら損ずるを悲めるは東の方の諺にして、※[#「還」の「しんにゅう」に代えて「けものへん」、読みは「けん」、164−17]薄《けんはく》乖巧《くわいかう》の人の其性改まらずして、老に至つて猶紅灯緑酒の間に※[#「遍」の「しんにゅう」に代えて「あしへん」、読みは「へん」、164−17]※[#「遷」の「しんにゅう」に代えて「あしへん」、読みは「せん」、164−17]するものを歎ぜるは西の言なり。二語皆佳。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 京の夢大阪の夢
西 京に田舎あり
[#ここから2字下げ、小さい活字]
京の夢大阪の夢といへる諺、古より明解無し。無境漂蕩定まり無きを云ふ歟、或は曰く、京に在つて夢みる時は却て大阪を夢むといふの意にして、夢魂多くは異境に飛び旧時に還るを云へるなりと。京に田舎有りといへるは、物必らずしも全美全雅なる能はざるを云へるなり。西の諺、意明らかにして趣有り。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
底本:「日本の名随筆70 語」作品社
1988(昭和63)年8月25日第1刷発行
1992(平成4)年4月10日 第7刷発行
底本の親本:「露伴随筆 第二冊」岩波書店
1983(昭和58)年4月
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:渡邉 つよし
校正:門田裕志
2002年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング