悲み、西のは思ふこと多くして做すこと少き痴を笑へるにや。西のは、もとは「武士は喰はねど高楊子」とありし由なり。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 子は三界の首枷
西 これにこりよ道西坊
[#ここから2字下げ、小さい活字]
欲界より色界無色界に至りても、親子は恩深ければ、枷鎖相纏はりて脱せずといへるは東のなり。西のは其の意明らかならねども、秘事は四知を免れず、拙為は独歎を発するに足れり。凡庸の徒おほむね先見無し、一蹉躓一顛倒して後自ら懲戒するも、数の免る能はざるところなり。唯よく自ら懲り自ら戒めよとならん。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 えてに帆を上げ
西 えんと月日
[#ここから2字下げ、小さい活字]
東は意を得て勢に乗ずるを云ひ、西は因縁の到来と日月の経過とを待ち得ば、苦去り甘来らんと云へるなり。むかしは、「縁と月日」と云ふ語ならずして、「栄曜に餅の皮むく」と云へる語なりし由也。
[#ここで字下げ終わり、小さい活字も終わり]
東 亭主の好きな赤烏帽子
西 寺から里へ
[#ここから2字下げ、小さい活字]
松浦肥前守、赤き烏帽子を戴きしといふ奇解
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング