橋立川と呼ぶものなるべし、水音の涼しげに響くを聞く。それより右に打ち開けたるところを望みつつ、左の山の腰を繞りて岨道《そばみち》を上り行くに、形おかしき鼠色の巌の峙てるあり。おもしろきさまの巌よと心留まりて、ふりかえり見れば、すぐその傍《かたえ》の山の根に、格子しつらい鎖さし固め、猥《みだり》に人の入るを許さずと記したるあり。これこそ彼の岩窟《いわや》ならめと差し覗《のぞ》き見るに、底知れぬ穴一つ※[#「穴かんむり/目」、第3水準1−89−50]然《ようぜん》として暗く見ゆ。さてはいよいよこれなりけりと心勇みて、疾《と》く嚮導《しるべ》すべき人を得んと先ず観音堂を索むるに、見渡す限りそれかと覚しきものも見えねばいささか心惑う折から、寒月子は岨道を遥かに上り行きて、ここに堂あり堂ありと叫ぶ。嬉しやと己も走り上りて其処《そこ》に至れば、眼の前のありさま忽ち変りて、山の姿、樹立の態《さま》も凡《ただ》ならず面白く見ゆるが中に、小き家の棟二つ三つ現わる。名にのみ聞きし石竜山の観音を今ぞ拝み奉ると、先ず境内に入りて足を駐《と》めつ、打仰ぎて四辺《あたり》を見るに、高さはおよそ三、四百尺もあるべく亙りは二町あまりもあるべき、いと大きなる一[#(ト)]つづきの巌の屏風なして聳《そび》え立ちたるその真下に、馬頭尊の御堂の古びたるがいと小やかに物さびて見えたるさま、画としても人の肯うまじきまで珍らかにめでたければ、言語《ことば》を以ては如何にしてか見ぬものをして点頭《うなず》かしむることを得ん、まことにただ仙境の如しといわんのみ。巌といえば日光の華厳の滝のかかれる巌、白石川の上なる材木巌、帚川のほとりの天狗巌など、いずれ趣致《おもむき》なきはなけれど、ここのはそれらとは状《さま》異《かわ》りて、巌という巌にはあるが習いなる劈痕《さけめ》皺裂《ひびり》の殆《ほとん》どなくして、光るというにはあらざれど底におのずから潤《うるおい》を含みたる美しさ、たとえば他《よそ》のは老い枯びたる人の肌の如く、これは若く壮《さかん》なる人の面の如し。特に世の常の巌の色はただ一[#(ト)]色にしておかしからぬに、ここのは都《すべ》ての黒きが中に白くして赤き流れ斑の入りて彩色《いろどり》をなせる、いとおもしろし。憾《うら》むらくは橋立川のやや遠くして一望の中に水なきため、かほどの巌をして一[#(ト)]しおの栄《はえ》あらしむること能わず、惜みてもなお惜むべきなり。
 堂のこなた一段低きところの左側に、堂守る人の居るところならんと思しき家ありて、檐に響板《ばんぎ》懸り、それに禅教尼という文字見えたり。ここの別当橋立寺と予《かね》て聞けるはこれにやと思いつつ音ない驚かせば、三十路《みそぢ》あまりの女の髪は銀杏返《いちょうがえ》しというに結び、指には洋銀の戒指《ゆびわ》して、手頸《てくび》には風邪ひかぬ厭勝《まじない》というなる黒き草綿糸《もめんいと》の環《わ》かけたるが立出でたり。さすがに打収めたるところありて全くのただ人とも見えぬは、これぞ響板の面に見えたる人なるべし。奥の院の窟の案内頼みたき由をいい入るれば、少時待ち玉えとて茶を薦《すす》めなどしつ、やおら立上りたり。何するぞと見るに、やがて頸《くび》長き槌を手にして檐近く進み寄り、とうとうとうと彼の響板を打鳴らす。禽《とり》も啼《な》かざる山間《やまあい》の物静かなるが中なれば、その声谿に応え雲に響きて岩にも侵み入らんばかりなりしが、この音の知らせにそれと心得てなるべし、筒袖の単衣《ひとえ》着て藁草履《わらぞうり》穿《は》きたる農民の婦《おんな》とおぼしきが、鎌を手にせしまま那処《いずく》よりか知らず我らが前に現れ出でければ、そぞろに梁山泊《りょうざんぱく》の朱貴が酒亭も思い合わされて打笑まれぬ。
 婦は我らを一目見て直ちに鎌を捨て、蝋燭《ろうそく》、鍵などを主人《あるじ》の尼より受け取り、いざ来玉えと先立ちて行く。後に従いて先に見たる窟の口に到れば、女先ず鎖を開き燭《ひ》を点《とも》して、よく心し玉えなどいい捨てて入る。背をかがめ身を窄《せば》めでは入ること叶わざるまで口は狭きに、行くては日の光の洩るる隙もなく真黒にして、まことに人の世の声も風も通わざるべきありさま、吾他《われひと》が終《つい》に眠らん墓穴もかくやと思わるるにぞ、さすがに歩《あゆみ》もはかばかしくは進まず。されど今さら入らずして已《や》まん心もなければ、後れじものと従いて入るに、下ること二、三十歩にして窟の内やや広くなり、人々立ち行くことを得《う》。婦燭を執《と》りて窟壁《いわ》の其処此処《そこここ》を示し、これは蓮花の岩なり、これは無明の滝、乳房の岩なりなどと所以《いわれ》なき名を告ぐ。この窟上下四方すべて滑らかにして堅き岩なれば、これらの名は皆その凸《たか》く張り出でたるところを似つかわしきものに擬《よそ》えて、昔の法師らの呼びなせしものにて、窟の内に別に一々岩あるにはあらず。
 道二つに岐《わか》れて左の方に入れば、頻都廬《びんずる》、賽河原《さいのかわら》、地蔵尊、見る目、※[#「鼾のへん+嗅のつくり」、第4水準2−94−73]《か》ぐ鼻、三途川《さんずのかわ》の姥石《うばいし》、白髭明神、恵比須、三宝荒神、大黒天、弁才天、十五童子などいうものあり。およそ一町あまりにして途《みち》窮まりて後戻りし、一度|旧《もと》の処に至りてまた右に進めば、幅二尺ばかりなる梯子《はしご》あり。このあたり窟の内闊くしてかえって物すさまじ。梯の子十五、六ばかりを踏みて上れば、三十三天、夜摩天、兜率天《とそつてん》、※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]利天《とうりてん》などいうあり、天人石あり、弥勒仏《みろくぶつ》あり。また梯子を上りて五色の滝、大梵天、千手観音などいうを見る。難界が谷というは窟の中の淵ともいうべきものなるが、暗くしてその深さを知るに由なく、さし覗くだに好《よ》き心地せず。蓮花幔とて婦燭を岩の彼方にさしつくれば、火の光朧気に透きて見ゆるまで薄くなりて下れる岩あり。降り竜といえるは竜の首めきたる岩の、上より斜に張り出でたるなるが、燭を執りたる婦に従いて寒月子があたかもその岩の下を行くを後より見れば、さなきだに燭の光りのそこここに陰影《かげ》をつくれるが怪しく物怖ろしげに見ゆる中に、今や落ちかからんずる勢して、したたかなる大きさの岩の人の頭の上に臨めるさま、見るものの胆を冷さしむ。それよりまた梯子を上り、百万遍の念珠、五百羅漢、弘法大師の護摩壇、十六善神などいうを見、天の逆鉾《さかほこ》、八大観音などいうものあるあたりを経て、また梯子を上り、匍匐《はらば》うようにして狭き口より這い出ずれば、忽ち我眼我耳の初めてここに開けしか、この雲行く天《そら》、草|芳《かお》る地の新にここに成りしかを疑う心の中のすがすがしさ、更に比えんかたを知らず。
 古よりこの窟に入りて出ずることを窟禅定と呼びならわせる由なるが、さらばこの窟を出でたる時の心地をば窟禅定の禅悦ともいうべくやなどと、私《ひそか》に戯れながら堂の前に至る。この窟地理の書によるに昇降《のぼりくだり》およそ二町半ばかり、一度は禅定すること廃《すた》れしが、元禄年中三谷助太夫というものの探り試みしより以来《このかた》また行わるるに至りしという。窟のありさまを考うるに、あるいは闊くなりあるいは狭くなり、あるいは上りあるいは下り、極めて深き底知れぬ谷などのあるのみならず、岩のさま角だたず滑らかにして、すべて物の自然《おのずから》溶け去りし後の如くなれば、人の造りしものともおもわれず、七宝所成にして金胎両部の蓮華蔵海なりなどいう法師らが説はさておき、まことにおのずから成れる奇窟なるべく、東の出口と西の入口と相隔たること窟の外にてもおよそ一町ほどなれば、窟の中二町余りというも虚妄《いつわり》にあらじと肯わる。ただ窟の内のさまざまの名は皆強いて名づけたるにて、名に副うものは一もなし。
 窟禅定も仕はてたれば、本尊の御姿など乞い受けて、来し路ならぬ路を覚束《おぼつか》なくも辿ることやや久しく、不動尊の傍《かたえ》の清水に渇《かわ》きたる喉を潤《うるお》しなどして辛くも本道に出で、小野原を経て贄川に憩《いこ》う。荒川橋とて荒川に架《わた》せる鉄橋あり。岸高く水遠くして瀬をなし淵をなし流るる川のさまも凡《ただ》ならぬに、此方の岩より彼方の岩へかかれる吊橋の事なれば、塗りたる色の総べて青きもなかなかに見る眼|厭《いと》わしからず、瑞西《スイツル》あたりの景色の絵を目のあたり此処に見る心地す。贄川は後に山を負い前に川を控えたる寂びたる村なれど、家数もやや多くて、蚕《かいこ》の糸ひく車の音の路行く我らを送り迎えするなど、住まば住み心よかるべく思わるるところなり。昼食《ひるげ》しながらさまざまの事を問うに、去年《こぞ》の冬は近き山にて熊を獲《と》りたりと聞き、寒月子と顔見合わせて驚き、木曾路の贄川、ここの贄川、いずれ劣らぬ山里かな、思えば思い做《な》しにや景色まで似たるところありなどと語らう。
 贄川を立ち出でて猪の鼻を経、強石に到る。贄川より隧道《トンネル》を過ぐるまでの間、山ようやく窄り谷ようやく窮まりて、岨道の岩のさまいとおもしろく、原広く流れ緩きをもて名高き武蔵の国の中にもかかるところありしかと驚かる。されど隧道を過ぐれば趣き変りて、兀げたる山のみ現れ来るもおかし。上りつ下りつして強石を過ぎ、川のほとりにいたる。川のむかいは即ち三峰にて、強石は即ち多くの地図に大滝と見えたる村の小名なり。大滝というも贄川というも、水の流れ烈しきより呼び出せる名にて、仮名は違えど贄川は沸川ならんこと疑いなし。いよいよ雲採《くもとり》、白石、妙法の三峰のふもとに来にけりと思いつつ勇み進むに、十八、九間もあるべき橋の折れ曲りて此方より彼方にわたれるが、その幅わずか三尺ばかりにして、しかも処々腐ちたれば、脚の下の荒川の水の青み渡りて流るるを見るにつけ、さすがに胸つぶれて心|易《やす》からず、渡りわずらうばかりなり。むかしは独木橋《まるきばし》なりしといえばその怖ろしさいうばかりなかりしならん。
 ようやくにして渡り終れば大華表ありて、華表のあなたは幾百年も経たりとおぼゆる老樹の杉の、幾本となく蔭暗きまで茂り合いたり。これより神の御山なりと思う心に、日の光だに漏らぬ樹蔭の涼しささえ打添わりて、おのずから身も引きしまるようにおぼゆ。山は麓より巓まで、ひた上り五十二町にして、一町ごとに町数を勒せる標石あり。路はすべて杉の立樹の蔭につき、繞《めぐ》り※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》りて上りはすれど、下りということ更になし。三十九町目あたりに到れば、山|急《にわか》に開けて眼の下に今朝より歩み来しあたりを望む。日も暮るるに近き頃、辛くして頂に至りしが、雲霧|大《おおい》に起りて海の如くになり、鳥居にかかれる大なる額の三峰山という文字も朧気《おぼろげ》ならでは見えわかず、袖《そで》も袂《たもと》も打湿りて絞るばかりになりたり。急ぎて先ず社務所に至り宿仮らん由を乞えば、袴つけたる男我らを誘《いざな》いて楼上《にかい》に導き、幅一間余もある長々しき廊を勾《かぎ》に折れて、何番とかやいう畳十ひらも敷くべき一室《ひとま》に入らしめたり。
 あたりのさまを見るに我らが居れる一[#(ト)]棟は、むかし観音院といいし頃より参詣のものを宿らしめんため建てたると覚しく、あたかも廻廊というものを二階建にしたる如く、折りまがりたる一[#(ト)]つづきのいと大なる建物にて、室の数はおおよそ四十もあるべし。一つの堂を中にし、庭を隔てて対《むか》いの楼上の燈を見るに、折から霧濃く立迷いたれば、海に泊まれる船の燈を陸《くが》より遥に望むが如し。此処は水乏しくして南の方の澗《たに》に下る八町ならでは得る由なしと聞けるに、湯殿に入りて見れば浴槽《ゆぶね》の大さなど賑える市の宿屋も及ばざる程にて、心地好きこと思いのほかなり。
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング