》子と打連れ立ちて、竹屋の渡りより浅草にかかる。午後二時というに上野を出《い》でて高崎におもむく汽車に便《たよ》りて熊谷まで行かんとするなれば、夏の日の真盛りの頃を歩むこととて、市中《まちなか》の塵埃の※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]《にお》い、馬《うま》車《くるま》の騒ぎあえるなど、見る眼あつげならざるはなし。とある家にて百万遍の念仏会を催し、爺嫗《じじばば》打交りて大なる珠数を繰りながら名号唱えたる、特に声さえ沸ゆるかと聞えたり。
 上野に着きて少時待つほどに二時となりて汽車は走り出でぬ。熱し熱しと人もいい我も喞《かこ》つ。鴻巣《こうのす》上尾《あげお》あたりは、暑気《あつさ》に倦《う》めるあまりの夢心地に過ぎて、熊谷という駅夫の声に驚き下りぬ。ここは荒川近き賑《にぎ》わえる町なり。明日は牛頭天王の祭りとて、大通りには山車小屋をしつらい、御神輿《おみこし》の御仮屋をもしつらいたり。同じく祭りのための設《もう》けとは知られながら、いと長き竿を鉾立に立てて、それを心にして四辺に棒を取り回し枠の如くにしたるを、白布もて総て包めるものありて、何とも悟り得ず。打見たるところ譬《
前へ 次へ
全38ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング