あらねど、「きゃたつ」に騎りて唯一人静かに綸を下すを常の事とす。仮にも酒など用ゐて笑ひさゞめきながら釣るが如きことは、此遊びには叶はぬことなり。されど中川寄りの人※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、172−16]は一人乗の小舟を漕ぎ出して、こゝぞと思ふところに碇を下し、いと静かにして釣るに、其獲るところ必しも「きゃたつ」釣りに劣らずといふ。そは舟も髫髪児《うなゐこ》が流れに浮くる笹舟の如くさゝやかにして、浪の舟腹打つ音すら、するかせぬかといふ程なるより、魚も流石に嫌はぬなるべし。白鼠頭魚はかく「きゃたつ」に騎るなどといふこと無く、一つ船の中にて親子妹脊打語らひながら釣るべければ、女など伴はんには白鼠頭魚釣りをよしとするとぞ。
 さて舟子は既《はや》「きゃたつ」を海の中にたてゝ、餌匣《えばこ》と※[#「※」は「たけかんむり+令」、第3水準1−89−59、173−5]※[#「※」は「たけかんむり+省」、第4水準2−83−57、173−5]とを連ねたるものをも其に結ひつけ終りければ、弟先づ釣竿を携へて「きゃたつ」に上り、兄上羨みたまふな、必ず数多く釣りて見せまうすべしと誇る。舟子は笑ひながら船を漕ぎ放して、弟の「きゃたつ」立てるところよりは三十間も距たりたらんと思はるゝところに船を止め、「きゃたつ」を立つ。此度は父上これに騎り玉ふ。父上、父上、よく釣り玉へなどいふ間に、舟子はまた舟を漕ぎ開きて、同じ三十間ばかり距たりたるところに「きゃたつ」を立つ。こたびは我これに跨がり、急ぎて鉤に餌を施し、先づこれを下して後はじめて四方《あたり》を見るに、舟子は既《はや》舟を数十間の外に遠ざけて、こなたのさまを伺ひ居れり。
 弟は如何に、父上はと見るに、弟も父上も竿を手にして余念も無げに水の上を見つめたるさま、更に憐む垂綸の叟、静かなること沙上の鷺の若《ごと》し、といへる詩の句も想ひ浮めらる。父上弟のみならず、眼も遥かに見渡す限りの人※[#「※」は「二の字点」、第3水準1−2−22、173−14]「きゃたつ」に乗りていと静かに控へぬは無ければ、まことに脚長き禽の群れて水に立てるが如く、また譬へば野面に写真機を据えたるを見るが如し。腰を安んずるところ方一尺ばかりを除きては身の囲り皆水なれば、まことに傍観《わきめ》は心細げなれど、海浅くして沙平らかなるところの事とて、まことは危《あやふ》げ更に無く、海原に我たゞ一人立ちたる心地よさ、天《そら》よりおろす風に塵無く、眼に入るものに厭ふべきも無し。滄浪の水に足を濯ふといふもかくてこそと微笑まる。一身已に累無し、万事更に何をか欲せん、たゞ魚よ疾く鉤にかゝれと念ずる折から、こつりと手ごたへす。さてこそと急ぎ引きあげんとするに、魚は免れんとして水の中をいと疾く走る。其速きこと思ひのほかにして、鉤につけたる天蚕糸の、魚の走るに連れて水を截る音きう/\と聞え、竿は弓なして丸く曲りけるが、やうやくにして魚の力弱りたるを釣りあげ見れば、五寸あまりの大きさのなり。悦びて※[#「※」は「たけかんむり+令」、第3水準1−89−59、174−6]※[#「※」は「たけかんむり+省」、第4水準2−83−57、174−6]の中にこれを放ち入れつ、父上は弟はと見めぐらすに、父上の手にも弟の手にも既《はや》幾尾か釣れたりとおぼしく、網※[#「※」は「たけかんむり+令」、第3水準1−89−59、174−7]※[#「※」は「たけかんむり+省」、第4水準2−83−57、174−7]はいと長く垂れて其底水に浸り居れり。さては彼方にても獲たりと見ゆ、釣り負けまじものをと心を励まして、また綸を下すに、また少時して一尾を獲たり。
 一尾又一尾と釣りて正午《まひる》に至りける頃、船を舟子の寄せければ、それに乗り移りて、父上弟をも迎へ入れ、昼餉す。昼餉を終へて後、今一ト潮とて舟子船を前と同じからざるところに行りつ、それぞれ「きゃたつ」を立つ。こたびは潮《しほ》の頭《はな》の事とて忙しきまで追ひかけ追ひかけて魚の鉤に上り来れば、手も眼も及びかぬるばかりなり。我はかくばかり善く釣り得るが、父上弟はと遥かに視るに、父上も弟も面に喜びの色あるやうなれば、おのれも心満ちたらひて一向《ひたすら》に釣り居けるが、やがて潮満ち来て「きゃたつ」を余すこと二尺足らずとなりし時、舟子舟を寄せ来りて、今日はこれまでなり、又の日の潮にと云ふ。おのれ等これに足ることを知つておの/\船に戻り、其得たるところの多き少きを比ぶるに、父上第一にして、其次はおのれ、其また次は弟なりければ、齢の数に叶ひたるにやと父上打笑ひ玉ふ。さらば恨むところも無しと、弟も笑へば我も笑ふ。船の帰るさに順風《おひて》を得たるは、船子にも嬉しからぬことあらじ。こゝろよき南風に帆を張りて、忽ち永代橋、忽ち大橋、忽ち両国橋を過ぎ、柳橋より車に乗りて家に帰りつ、其得たるところを合せ数ふれば壱百三十尾にあまりける。父上の悦び、弟の笑顔、妻孥の其多く獲たるを驚きたゝふる、いづれ我が胸に嬉しと響かぬも無かりき。



底本:「日本の名随筆32・魚」作品社
   1985(昭和60)年6月25日初版発行
   1987(昭和62)年8月10日第2刷
底本の親本:「露伴随筆 第一冊」岩波書店
   1983(昭和58)年3月初版発行
※底本中ではばらばらに用いられている、小さい「ト」と大きい「ト」は大きい「ト」に統一しました。
入力:とみ〜ばあ
校正:今井忠夫
2001年1月22日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング