、抽出《ひきだ》して宜い糸口が得られぬ苦みである。いや糸口はハッキリして居て、それを引っぱり出しさえずれば埒《らち》は明くのだが、それを引出すことは出来なくて、強いて他の糸口、それは無いに定《き》まっている糸口を見出さなくてはならぬので、何とも為方の無い苦みに心が※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》かれているのである。
「…………」
頭《かしら》も上げ得ず、声も出し得ず、石のようになっている意外さに、福々爺も遂に自分の会得のゆかぬものが有ることを感じ出した。其感じは次第次第に深くなった。そして是は自分の智慧の箭《や》の的たるべき魔物が其中に在ることは在るに違無いが何処に在るか分らないので、吾《わ》が頼むところの利器の向け処を知らぬ悩みに苦しめられ、そして又今しがた放った箭が明らかに何も無いところに取りっぱなしにされた無効さの屈辱に憤りを覚えた。福々爺もやや福々爺で無くなった。それでも流石《さすが》に尖《とが》り声などは出さず、やさしい気でいじらしい此女を、いたわるように
「そうしたのではまずいのか。」
と問うた。驚くべき処世の修行鍛錬を積んだ者で無くては出ぬ語調だっ
前へ
次へ
全67ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング