、如何ようのものかは存ぜぬが、此男に呉れつかわされて、誓言通り此男に課状を負わさば、我等が企も」
と言いかくるを、主人《あるじ》左京は遽《あわ》ただしく眼と手とに一時に制止して、
「卒爾《そつじ》にものを言わるる勿《な》。もう宜《よ》い。何と仰せられてもそれがしはそれがし。互に言募れば止まりどころを失う。それがしは御相手になり申せぬ。」
と苦りきったる真面目顔、言葉の流れを截《き》って断たんとするを、右膳は
「ワッハハ」
と大河の決するが如く笑って、木沢が膝と我が膝と接せんばかりに詰寄って逼《せま》りながら、
「人の耳に入ってまこと悪くば、聴いた其奴《そやつ》を捻《ひね》りつぶそうまで。臙脂屋、其方が耳を持ったが気の毒、今此の俺《わし》に捻り殺されるか知れぬぞ。ワッハハハ」
と狂気《きちがい》笑《わら》いする。臙脂屋は聞けども聞かざるが如く、此勢に木沢は少しにじり退《すさ》りつつ、益々|毅然《きぜん》として愈々《いよいよ》苦りきり、
「丹下氏、おしずかに物を仰せられい。」
と云えども丹下は鎮《しず》まらばこそ、今は眼を剥《む》いて左京を一ト[#「ト」は小書き]睨《にら》みし、右膝に置ける大の拳《こぶし》に自然と入りたる力さえ見せて、
「我等が企と申したが御気に障ったそうナが、関《かま》わぬ、もはや関わぬ、此の機《しお》を失って何の斟酌《しんしゃく》。明日《あす》といい、明後日《あさって》といい、又明日といい明後日と云い、何の手筈がまだ調わぬ、彼《かに》の用意がまだ成らぬと、企を起してより延び延びの月日、人々の智慧才覚は然《さ》もあろうが、丹下右膳は倦《うん》じ果て申した。臙脂屋のじじい、それ、おのれの首が飛ぶぞ、用心せい、そもそも我等の企と申すのはナ」
と云いかけて、主人の面《おもて》をグッと睨む。主人も今は如何ともし難しと諦めてか、但しは此一場の始末を何とせんかと、※[#「匈/月」、1006−中−18]底《きょうてい》深く考え居りてか、差当りて何と為ん様子も無きに、右膳は愈々勝に乗り、
「故管領殿河内の御陣にて、表裏異心のともがらの奸計《かんけい》に陥入り、俄《にわか》に寄する数万《すまん》の敵、味方は総州征伐のためのみの出先の小勢、ほかに援兵無ければ、先ず公方をば筒井へ落しまいらせ、十三歳の若君|尚慶《ひさよし》殿ともあるものを、卑しき桂の遊女の風情に粧《よそ》
前へ
次へ
全34ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング