いて、平《たいら》の三郎御供申し、大和《やまと》の奥郡《おくごおり》へ落し申したる心外さ、口惜《くちおし》さ。四月九日の夜に至って、人々最後の御盃、御《お》腹召されんとて藤四郎の刀を以て、三度まで引給えど曾《かつ》て切れざりしとよ、ヤイ、合点が行くか、藤四郎ほどの名作が、切れぬ筈も無く、我が君の怯《おく》れたまいたるわけも無けれど、皆是れ御最期までも吾《わ》が君の、世を思い、家を思い、臣下を思いたまいて、孔子《こうし》が魯《ろ》の国を去りかね玉いたる優しき御心ぞ。敵愈々逼りたれば吾が兄備前守」
と此処まで云いて今更の感に大粒の涙ハラハラと、
「雑兵共に踏入られては、御かばねの上の御恥も厭《いと》わしと、冠《かむ》リ[#「リ」は小書き]落しの信国が刀を抜いて、おのれが股《もも》を二度突通し試み、如何にも刃味|宜《よ》しとて主君に奉る。今は斯様《こう》よとそれにて御自害あり、近臣一同も死出の御供、城は火をかけて、灰今冷やかなる、其の残った臣下の我等一党、其儘《そのまま》に草に隠れ茂みに伏して、何で此世に生命《いのち》生きようや。無念骨髄に徹して歯を咬《か》み拳を握る幾月日、互に義に集まる鉄石の心、固く結びてはかりごとを通じ力を合せ、時を得て風を巻き雲を起し、若君尚慶殿を守立てて、天《あま》翔《か》くる竜の威を示さん存念、其企も既に熟して、其時もはや昨今に逼った。サ、かく大事を明かした上は、臙脂屋、其座はただ立たせぬぞ、必ず其方、武具、兵粮《ひょうろう》、人夫、馬、車、此方の申すままに差出さするぞ。日本国は堺の商人《あきゅうど》、商人の取引、二言は無いと申したナ。木沢殿所持の宝物は木沢殿から頂戴して遣わす。宜いではござらぬか、木沢殿。失礼ながら世に宝物など申すは、いずれ詰らぬ、下らぬもの。心よく呉れて遣って下されい。我等同志がためになり申す。……黙然として居らるるは……」
「不承知と申したら何となさる。」
「ナニ。いや、不承知と申さるる筈はござるまい。と存じてこそ是《かく》の如く物を申したれ。真実《まこと》、たって御不承知か。」
「臙脂屋を捻り潰《つぶ》しなさらねばなりますまいがノ。貴殿の御存じ寄り通りになるものとのみ、それがしを御見積りは御無体でござる。」
「ム」
「申した通り、此事は此事、左京一分の事。我等一党の事とは別の事にござる。」
「と云わるるは。扨《さて》は何
前へ 次へ
全34ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング